長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
今年もお預かりのお雛様の風通しを致しました。日焼けを避けて今年は期間限定と定めた1週間の巡り合いに致しました。 長崎の雛祭りには欠かせない縁起物の「桃カステラ」には、毎年巡り会いますね。長崎ならではですものね。(笑) 文明堂の「ひめももか」は可愛いサイズです。  そして・・・長崎菓寮の「匠観堂」の桃カステラ。開けてびっくり。とても作りが丁寧なのです。私はお初でした・・「綺麗!」のひとこと。 (匠寛堂にも桃カステラがあったんだ・と知った。遅しに笑われます) 後ほど、疲れを癒す為のお茶に致しまーす。
さて、時期的に教室には楽譜が散乱中です。 作業を進める中で、横やり?が突入してきて・・・あれ?どこまで進んだ? わからなくなった・・・支離滅裂になる(苦笑) 冷静に!と心を鎮めながらの作業中です。 途中、曲を聴いて「これ好き!」 「良い表現ができそう」と作業の手が止まり聴き惚れます。 そうだ・・責任感でなく曲を楽しむ!音楽を楽しむ!に転換する事にしました。 教室には才ある素材が沢山存在しています。また個性的な生徒達は、愉快なレッスンの日々を私に提供してくれます。大切に育みながら、楽しまなきゃ。 先生の好きな事のひとつには、生徒達に合う曲を探す事があります。 「これ!」と閃いたら、ニヤリ。 終わりが見えない作業に期間を定めて進みましょう。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問戴きありがとうございます。
バレンタインです。 生徒さん自身が買ってくれたようです。 お母様は知らずに 「まともに買えたのですね!」と。(笑) 「これは美味しいですって」と、言葉を添えてプレゼントしてくれましたから、店員さんと相談しながら買い物したようですよ。ご安心を。 成長しましたね。
レッスン中に、生徒さんの演奏をより良くしようと、ヒントを与えながら、何回か?弾かせてみる。 すると・・・3回目には、1回目よりも、ボロボロになります。特に低学年生徒に多い。 どうして?と、果たと気づく。 (あー、お家での練習が数回なんですね。1回か?2回しか弾いてないようです。少しでも、上達を覚え込ませようと、繰り返しをさせると集中力や体力が続かない事に気づきました。成る程) また、両手で弾く事が出来たら、曲は出来た! と思うようですね。 (いやいや、両手弾けた、からがスタートなのですよ) お家での練習に励んで下さいね。 明日の為に、今日の練習がありますよ。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
「葉玉ねぎ」をゲット致しました。葉は青々と勢いがあり美味しそうなので、即、買い物篭に入れましたよ。 サラダに散らすのに、可愛いサイズです。 残りの青い葉は、お肉と煮ました。 身体が内から生き生きと元気になった気がします。 (気持ちだけかもですが・・(笑) ほうれん草は胡桃を擦って胡桃和えです。お野菜を食べてパワフルに過ごしましょう。(笑)
卒業式の季節になりましたね。教室の卒業生が数人伴奏を受け持ったので指導をしています。 「新大工ピアノ教室」の生徒達は、感性が豊かで、その心の襞を上手に表現して、ピアノの音色に載せますね。それが「新大工ピアノ教室」の特徴なのかな、と思います。 「その演奏、凄く良いと思うよ。心が伝わるよ」 歌と共にピアノ伴奏で感動を伝えるように一生懸命に練習する姿に、嬉しくなる先生です。 指揮をする仲間が指揮は初心者で解らないと、伴奏する生徒に尋ねたそうです。 それで伴奏の動画を指揮する仲間に送信してあげたそうです。 「良い事したわね。この部分はピアノに合わせてと指示すると良いわね」と伝えました。 ピアノの音色を好きな生徒達。 ピアノを大切に思い始めた生徒達。 幼い頃からの育みを大切にする生徒達は、 「新大工町ピアノ教室」の宝!です。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
柚子が沢山あったので、塩レモンならぬ塩柚子を作りました。ブレンダーにかけただけですよ。 簡単!簡単でしたぁ。(笑) 肉類、魚にまぶして暫くおいて、調律します。 柚子の香りがたって美味しいです。 柚子の香りって大好き!です。
「新大工町ピアノ教室」では、最近男の子達の演奏が際立ってきました。 コロナで部活動が休みになり、ピアノの前に座る時間が増えたようなのです。 「ピアノしかすることがない!」と生徒の呟きが聞こえます。 それがですね。短期間なのに、驚くほどに上手になっているのですよね。 「えーーーえ!上手くなってるね。勢いがあり良い音ね」 いつになったら、練習に気が入るのかなあ?と気長に待っていたら、やはり練習をし始めたら、集中力を多いに発揮しますね。あっ!という間に駆け上ります。驚きのレッスンの日々です。 また、短いレッスン時間を無駄にしたく無いオーラを出し切り、本番のように一生懸命に集中して弾きますね。グランドピアノを思い切り弾いて帰るぞ!と見え見えの態度。(笑) それが上手くなるコツかも知れません。 家ではしないぞ!教室で弾きまくる!覚えて帰るぞ! (先生は、内心で、これが男の子なんだ!潔い!と感心したり、笑ってばかりです。) 本当に頼もしい男の子達のレッスンです。 レッスンに来ました。では帰ります!と非常にさっぱりした男の子達です。 愉快な生徒達ですよ。面白い。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
久々な(嬉しい)カリオモンズの珈琲。 銘柄は、バレンタインに相応しく「ショコラ。」 トリュフ添えの気遣いに心を馳せながらの珈琲タイムです。ガス直火式エスプレッソメーカーを使い、濃い目だとアイスクリームにかけると美味しいデザートに様がえりですが、今日は薄めに淹れました。美味しい!(最近のエスプレッソメーカーはIH対応があるようですね) 米粉の胡桃のクッキー(美味しかった)や、トリュフややさいのカリカリを並べてみました。 今年の美味しいバレンタインは、これで・お・し・ま・い・(笑)
音感には、相対音感と絶対音感があります。 生まれながらに持ち合わせている子供がいますが、どちらにしても、訓練は必要です。 訓練の方法は違いがあります。 生徒の個性を見ながら、訓練を致します。 幼い時は、ソルフェージュと音感訓練が必要です。 遠方に住んでいる生徒さんのお尋ねには、練習方法を伝授したり、聴かせるべき音楽をお知らせしています。 幼いのでピアノが好きか?嫌いか?はまだ未知のようですが、弾けるようになるまでお母様がお付き合いされてますので、私も知恵を伝授したいと考えております。ピアノレッスン継続10年後に 「ピアノは好き?ですか」と質問してみましょうね。どんな返事が返ってくるでしょうか。 楽しみにしたいと思います。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
「やさいのカリカリ」スナックです。 なかなか美味しいお菓子でした。それに本当にカリカリの銘柄そのもの。(笑)つまむカリカリが止まらない。
先日の手作りお菓子の差し入れについて、お母さまに「バレンタインを受けとりました。ありがとう!」とお伝えしたら、 「時期がそうでしたね、実はそんなつもりじゃなくただ作ったんです」と笑いの返信でした。(笑)
コロナで休校があってレッスンのお休みもありますが、 「譜読みを進めててね」の約束を守ってくれます。練習を促すお家の方のご協力のお陰でしょう。 また「今週の練習は捗ってますね。親子で仲良く練習できましたね」と花丸と共に伝えると、 ソファに座っていらっしゃるお母様が、「毎日喧嘩でーす」と笑ってお話をされます。 先生は「仲良く練習してね。」と伝えます。 まあ、お母様には我儘を言っても、先生のレッスンには集中して素直な態度ですからご安心を。 素直に教えを聞くのは上手になるヒントですものね。 生徒が「両手弾いてないよ!」と言うので 「大丈夫だから弾いてみて!間違えても良いからね」すると不思議な事に・・「弾けたね!」 きちんと辛抱して片手の練習をしている生徒は 強いです。 焦らずに、楽譜を読み取りましょうね。 鍵盤だけを見て、音を追わないでね。 日々、仲良く辛抱強くお子様の練習にお付き合い下さいね。自立するその日まで。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
ドアの外で子供の姿の影がチラッと見え、声がします。 教室に入りたい?と躊躇している様子が伺えます。 私がドアをサーッと開けたら・・・新鮮な空気と共に現れたのは生徒でした。 「先生、これ!」と袋を差し出す。 「あー。バレンタインね、ありがとう」 箱を開けたら手作りお菓子の可愛いデコレーション。 そしてパッケージがお洒落で素敵! センスが良い手作りにパチパチと胸の内で拍手する。やはりハートが満載ね。美味しく戴きましたよ。ありがとう。
生徒のピアノの音が変わる時期があります。レッスン中に 「あー、良い音を出しているなあ?」と惚れ惚れしながら先生が聴いていたら、ソファで待っていらっしゃったお婆様がレッスン室入り口まで立ち上がって覗かれました。 「素晴らしい音ですよね。」とお伝えたら、 「先生なのかなあ?と思って覗いたら、うちの孫だったのですね」 「でしょう!魅力的な音でしょう」先生とお婆様と共に納得しました。 (笑) 日々の練習の積み上げと、年齢の成長とで音の成長に遭遇することがあります。 そんな時のレッスンは心が弾みますね。 勿論、弾きこなす事も大切ですが、魅力的な音には、惚れ惚れ致します。 先生のレッスンの意図を汲んで練習には励んで下さいね。 皆さんの成長を楽しみしております。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
今年もコロナ禍の為に、長崎ランタンフェスティバルは中止になりました。しかし希望を照らすランタンは飾ってあります。 でも昼間もこんなに人は居ないのです。いつもでしたら、観光客や修学旅行生が記念撮影をされて賑やかな眼鏡橋ですが・・・ こんなに寂しいランタンの眼鏡橋です。 来年こそはランタンフェスティバルが開催されますように・・・願います。

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
幼い時からピアノレッスンを継続し、教室を卒業されたお母様からのメッセージをお伝えしましょう。 現在、在籍されている生徒さん達へのメッセージです。
ー ー ー ー ー
娘が卒業してから、先生にお伝えしたかった思いです。
先生の教室に通って本当に良かったと思っております。
卒業してから思いました。 親子で成長できたのです!
娘が就職して厳しい仕事を張れるのも、何事もやり抜くことが出来ているのも 全てピアノを続けてきたお陰だと感謝しております。
また、コンクールの全国大会へ母娘で旅行出来たことも良き思い出です。
教室に通っている生徒さん達にお伝え下さい。
今を楽しんで大切に学んで過ごして下さい。
きっと将来に素敵な宝物になりますよ。
ー ー ー ー ー
日々、生徒達の事と、ピアノの演奏が生徒達に一生添うことができるように、と過ごしています。こんなに成長したことを真摯に受け止めて下さり感無量のメッセージでした。音楽の表現は技術は勿論ですが、それ以上に勝るのは心です。 心の表現です。自然への喜怒哀楽や他人を思いやる心。 それをお母様方は、お子様へお伝え下さい。 きっと素敵な音楽を奏でるように成長しますよ。 こちらこそありがとうございました!

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
節分って気温が低くなりますよね。 「やはり寒いですね。」との言葉が行き交います。 節分のお豆さんの準備を怠っていたら・・・ じゃり豆を戴きました。ラッキー!(嬉) 大豆豆と違い、これは美味しいのです。 (じゃり豆の存在を忘れていましたぁ・・) そして、 たくさんの幸せがある一年になりますように! の一節が添えられていました。 お若いのに節分の意味を熟知されての心遣いに感謝!でした。
それから、更にきゃあ!と歓喜の声を出す。 佐賀産の「いちごさん」 ネーミングが最高!可愛いと思いませんか? (私だけ?ありそうでなかったネーミングの可愛らしさ。これからは、全ての苺にいちごさんと言いたい。いちごさんを買いに行ってくる、ってね) 今年も色んなお味の美味しいいちごさんに出会いたいです。 最後に、 大変な状況、不安な毎日ですが、お気をつけて、先生、お元気でいて下さい! との言葉に、しみじみ感じなから、笑ってしまいました。 はい、は〜い。子供達から活を戴いて元気で、その活を生徒達に戻します。(笑) 今年も素敵な1年になりますように・・・と手を合わせました。