長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

「お久しぶりでーす」
と、現れたのは、お仕事に従事している
ピアノ教室の卒業生です。

「お土産です」
と、重たい缶を手渡されました。

「なあに?」
ひと言。
「チョコ」です。

男は、多くを語らず。(笑)

レッスンの合間でしたから、
数分間で、仕事の様子を尋ねます。
これも、数分の猶予で、多くを語らない男(笑)

別れたら、
ドア外で、レッスン生を送ってきていた高校教師のお母様に、職業の事を根掘り葉掘り尋ねられていましたよ。
(そうそう、教師も、選択肢を沢山知っておかなきゃね。先生、引き出しがひとつ増えましたね。)

後ほど、卒業生のお母様から、
「いつもいつも、先生に会いた〜い、あいたい!
って、言ってるのですよ。」

嬉しいことを言ってくれます。
しかし、その割には、面会時間は
数分?ははは
こんなものでしょう。(笑)

また、訪れてね。待っていますよ。

多くを語らずの彼から察すると・・・

ディズニーランドに行った?
この個数の多さは、生徒さんにあげてねー。
かな?(笑)

昨夜から、生徒さんに、配っていますよ。
今度は
お土産無しで良いから、
逢いに来て下さいね!

身体に気をつけて、頑張って!

ありがとうございました!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

令和5年長崎くんちは、6月1日「小屋いり」から始まります。

何年か振りの秋の大祭「長崎くんち」の開催です。
今年の踊町は、6カ町になります。

諏訪神社や、八坂神社で、踊町の方々が清祓をして、練習が始まります。

これから、秋まで、夜になりますと
町に、練習の音が舞います。

町の賑やかさが、戻りますように・・・

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

3年振りに開催致しました
「さいとうみよこアカデミーin長崎」
が終了致しました。

久々のセミナーの開催は、少ない人数なのでは?と、危惧しておりましたが、
意外に、たくさんの先生方が、熱心に学ぶ為に、お集まり下さいました。(安堵)

皆様、ずっと待っていて下さったのでしょうね。私もですよ。

斎藤先生の曲作りは、メリハリがあり、
美しく、リズム感溢れる演奏です。
音が輝いていました。
キラキラ!キラリーン!

こんな風に、生徒と共に演奏できれば、
長崎で一番になれますわ。(笑)

先生方の沢山の質問にも、答えて下さり、
更に輝く手法やアドバイスを伝授下さいまして、
納得!
ちょっとした事で、曲が大きく変わります。
(このちょっとした事が難しい事ではありますが・・)

前日の斎藤先生のレッスンと、
セミナーから受けて思ったのは、この数年、生徒に迎合し過ぎて、
指導が眠りがちでした。(反省)

斎藤先生のレッスンの
諦めない。
妥協しない。
学ぶべき事。
重要なポイント。

教えをしっかり守りながら、レッスンに立ち向かっていこうと思いました。

御遠方からご来崎下さった斎藤先生。
そして、
「さいとうみよこアカデミーin長崎」に
ご参加下さいましたピアノの先生方へ、
心より、感謝申し上げます。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

高校生や、大学生の彼女らは、
とても抒情的に、曲を演奏します。
また
そのような曲を好み、選択しています。

先生は、時々、
「ピアノの前で女優してる!」と
笑いながら言うんですよ。
そして
「表現する力の発揮ね。ピアニスト誕生!」
と言うと・・・

「練習やコンクールは嫌だった!けれど、
先生の前で,ピアノを弾く事と、通うことは
嫌では、無かった!ですよ。」
と、返す。
「今年は、久々にコンクールに挑戦しまーす」
だってよ。
どうします先生。責任重大よ。(苦笑)

上級な曲は、小学生では弾けないよね。
継続したからこそ、難関曲を弾けます。
「みんな、成長したわね。ピアノはもう大丈夫!卒業ね!」

すると、
「まだ〜ですよ。レッスンが無いと、指が動かない」

小学生・中学生・高校生・大学生・成人。
演奏曲は、進化します。
高校生になると、「これを弾きた〜い」
と、持ってきます。
自分自身を理解しているからこそ、
選択曲は、ピッタリなんです。

男子のように、達成感を求めて
音に、寄り添いましょうね。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

5月31日に、
「さいとうみよこアカデミーin長崎」の
セミナーを開講予定にしております。

ピアノの先生からのリクエスト曲が、追加されました。

2023年度
グレンツェン予選ビデオコンクールの課題曲で
平吉毅州作曲の
「アリ?アリ?アリャリャ・・・?」
を追加致します。

愉快な題名の課題曲ですね。
ありん子の国の事件のお話の曲です。

先生も、セミナーを終了してから、
グレンツェン予選を考えたいと思います。

できれば、生徒達に、来年アクロスシンフォニーホールで演奏を体験させたい気持ちなのです。

まずは、セミナーで学んでから、生徒と共に
ゆっくりと考え、決めたいと思っております。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

中学生男子に尋ねました。

「ピアノのどんなところが好きなの?
塾の勉強、スポーツ部活、ピアノの練習で、面倒でしょ。辞めたくないの?」

すると、
「先生、ピアノを弾くのは、始めからできない。数学を解くように、順に答えを生み出していくのと、同じなんです。ピアノは数学に似てるんです。
だから、数学も解けたら、嬉しいし、
ピアノの曲を弾きあげたら嬉しい。
どちらの達成感も、大好きなんです!」

素晴らしい回答をくれたのは、中学生ですよ。

送迎中の他の保護者の方が「素晴らしい!」
と、拍手する。
(残念!お母様がいなかった。これを聞いたら、きっと涙しましたよ)

高校生女子は、
「凄いです!プロセスを理解してるのね。そんなに考えた事がないですよ。立派!」

別の高校生男子は、ひと言。
「ピアノは、義務!」
これには、お母様と、先生とで、大笑いでした。
義務!ぎむ!だってよ!(苦笑)

ピアノを親から、させられた感があるね。
「でも、継続してないと、上級な曲は弾けなかったね。友人からも、ピアノ弾けて、いいなあ。と、羨ましがられるよね。大きなトロフィーも貰ったしね。」
これには、大きく頷く高校生。

ピアノを弾けるように、継続させたお母様。
「辞めたい」
オーラを出す子供に、継続させたお母様の強い信念の勝ち!(笑)

子供の頃から習っていると、得なピアノです。
習いながら、成長して、心も伸び、自信のひとつになりましたね。

最近は、
成長した中学生や高校生と楽しんでいる先生です。

改めて、大学生のレッスンが今日から始まります。
楽しみでーす。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

20年くらい前。
自宅でレッスンをしていた頃に、使用していた
「ツェルニーの左手のための練習曲」
の楽譜です。

バッハを弾くには、左手が右手と同様に動く必要があるので、左手強化の為に用いたテキストでした。

楽譜を見て下さい。左手の音符が多いでしょう。

意外に、これは少々難しいのです。
(昔?の生徒は、あえてこんなレッスンをさせられていましたね。笑。)
生徒達は、一生懸命に付いてきていましたので、
皆、上手でした!

楽譜を久しぶりに眺めて、
昔の記憶に戻ります。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

「新大工町ピアノ教室」
周辺の、小学校・中学校の運動会は、無事に終了致しました。

運動会の練習でお疲れの生徒達に、
「終わったね!」と、ばんざーい!する。
「お疲れ様でした」
これで、ピアノの練習に没頭!できますよね。(笑)

あと、待つのは、高校総体と中学総体です。
生徒達は、両立ではなくて、
スポーツ・学業・ピアノ・の三つ巴の様。

「一番難しいのは、ピアノです」と、言葉にする女子。
それを聞いた男子は、「ピアノは楽だよ」
「貴方は練習しないから、楽なのよ。」
と、お母様の横やりが突っ込みます。

生徒達のピアノへの接し方が違っていますね。(笑)

努力の目標として、
コンクールを掲げる生徒達。

今年は、発表会を目標にする生徒達。
(やっと、例年のようなホール使用になりそうです)

通常のピアノレッスンだけで成長する生徒達。

ひとりひとり、目標を定めて達成して、
成長します。

「頑張っている姿は、逞しい」
決して、諦めて投げ出さないでね・・・
心が傷つきますよ。

先生からのお願いです。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

【ピアノレッスン生を募集中】

ピアノで「両手」を動かすのは、脳の活性化に
役立ちますよ。
それも、2段違うことを、「目」で追い、
異なることを「同時」にする。
また、ペダルで「足」をつかう。
「両足」もあります。
「耳」は音を聴く。
「心」は、表現。
実は、全身の運動なのです。
ピアノは、お子様にとって「脳」に役立つお稽古です。
レッスン生をお待ち致しております。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー
数年習っていて、片手しか弾いていないそうです。
「両手で曲を弾きたい!」と
「新大工町ピアノ教室」を訪れてくれました。

それを聞いた先生は、気を整えて・・・
「どうにかしましょう」と、
レッスンに燃えました。(笑)

音符読み。音符の長さ。
リズム取り。
拍の取り方。
いろいろありますが、頭脳では、理解していても、音を出し始めると、音符の長さは、
どこいったぁ。

一曲でも、両手で弾きましょうね。
今日も、指導に一生懸命な先生でーす。

「熱心」を「怒られた」
という子は、だ〜れだ!

{CAPTION} こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー ー ー
「さいとうみよこアカデミーin長崎」
へ、お寄せ下さいましたリクエスト曲を発表致します。
(作曲者は,略させていただきます)

【ブルグミュラーコンクール】
タランテラ
ゴンドラの船頭歌
森の小道

【グレンツェンピアノコンクール】
小さなモーツァルト弾き

【自由曲】
ハンガリア舞曲(ラインホルト)

【ヴェルデコンクール】
インヴェンション4番
真夜中の火祭り

【ピティナコンペティション】
A2級
ひとりぼっち
かっこう
おはなし
ガボット
かわいい子猫
いねむり魔女
いろえんぴつならんだ
A1級
『スワビア風』アレグレット
アレグレット(ディアベリ)
舞い落ちる木の葉
あめ
カーニバル
ひまわりのおもいで
B級
ブレ
ソナチネOp36ー1 1楽章
フラメンコ

C級
プレリュード
とうがらし野郎

以上が
先生達からのリクエスト曲です。
他にもご希望がございましたら、
ご遠慮なく、お届け下さいませ。

私の課題曲セミナーの勉強は、
通常のテキストレッスンの指導や、
他のコンクールの課題曲になることが、
多々ありました。
セミナーで学んだ事は、指導者としての
私自身の成長になり、引出しが増えた事が、
財産となっております。

セミナーへの興味がございましたら、
是非、ご参加下さいませ。
尚、
ビデオ録画、録音は、許可致します。

皆様と、学びながら、楽しい時を過ごしましょう。