長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

{CAPTION}

今年も,二十世紀梨をお届け下さいました。
薄切り「梨」と、薄切り「蓮根」
を合わせてのサラダです。
残暑を涼しげに表現致しました。(笑)
ありがとうございました。

ー ー ー ー ー ー
常に気になっている事があります。

それは、未就学の生徒達のレッスンです。

幼いお子さん達は、レッスンの中で
「リズムやソルフェージュ」が、
大好きだそうです。
張り切って、顔を輝かせて進みます。
(ソルフェージュは、お手のもの。最高!)

しかし、
ピアノを弾くのは、なかなか進まないことが多いです。
幼いから、無理ですぅ。。。
と、初めから,諦めているような気がしています。

しかし、ピアノを弾くには、
「幼い」とか、「年齢」とか、
そんな事は、実は関係ありません。
勿体ないのでーす。

ですから、
遂に,先生は、立ち上がりました。

 初夏の季節の頃から、
「上手になあれ!」
との想いを込めて「ピアノを弾く」
メインのレッスン開始です。

ピアノのお稽古は、
「遊び」ではない事を、丁寧に、丁寧に、
レッスン致しました。
(笑)

そして、
数ヶ月が過ぎました。
凄ーーーいーー!

未就学児の生徒さん達は、
テキストの曲や、音が、様になってきましたよ。

先生のレッスンで、気を抜かずに、
集中する事が、できるようになってきました。
これは、素晴らしい事です。

こうして、
レッスンが進んできた成果として。。。

お家でも、積極的に、ピアノに向かって練習を
するようになったそうです。
「変化しました!」
と、お喜びのお母様方です。

そうなのです。
弾けないピアノは、楽しくありませんからね。
弾けるようになったら、ピアノは楽しくなります。
ピアノへ向かうようになります。
自然な事です。

基本を大事にする4歳5歳6歳の生徒達。
レッスン進度も順調です。

ピアノを練習させるには、
「心が折れます。
でも、子供が,ピアノを弾いているのは、
とても、楽しみなので、日々頑張ります。」
と、お母様達です。

とても楽しみな生徒達が居る
「新大工町ピアノ教室」です。(笑)

ご興味がございましたら
お問い合わせを下さいませ。

「面談・ご相談・経験者の体験。
全て、無料です。」

☎︎095ー822ー0012
新大工町ピアノ教室   



{CAPTION}

大阪で、並んで買ってきて下さいましたクッキーです。
優しい甘さの上品なクッキーでした。
ありがとうございました!

ー ー ー ー ー ー
さて、
昨日、校区内の「中学校・合唱コンクール」が終了致しました。

 練習過程のレッスン期間内では、
ブログに書ききれないほどの「ドラマ」が、
沢山にありました。

それにもめげない先生。。。

先生は、
本番で輝く演奏をする生徒達を導く為に、
出来る限りの応援をさせていただくだけです。

まだ全員の生徒さんの報告が届いているわけではありませんが、
二人だけ合唱コンクールの様子を、報告に来てくれました。

最後まで止まる事なく、ミスなく、そして、最後は、指揮者を見て、指揮と演奏を、綺麗に合わせて終わる事ができたそうです。
(凄い。指揮を見るゆとりをもてましたね)

合唱の伴奏は、難しい曲が多いです。
ですが、
困難な事も、日々、真摯に努力をして、諦めなかったら、
「やれば、出来る!」のですね。

ピアノの演奏は、
他人と比べる事はありません。
(流した涙の数だけ、心が強くなりましたね)

伴奏を引き受けた生徒達は、
素晴らしい思い出になった事でしょう。。

年内は、
「他校の合唱コンクール」
「小学校音楽会」「ブルグミューラ 予選とファイナル」
が残っております。

今は「芸術の秋」の真っ只中です。

暫しの間。
先生の活力を、次に備えて
休憩させて,いただきますね。(笑)

みなさま、
大変、お疲れ様でございました。


{CAPTION}

第23回ヴェルデ音楽コンクール本選大会の結果

福岡本選大会
熊本本選大会

金賞   1名(銀賞・銅賞該当無し)

銀賞   2名(金賞該当なし)

銅賞   1名

準優秀賞 2名

(猛暑の夏休みを努力致しました。)
おめでとうございました!



{CAPTION}

夏休みが終わって、早くも9月は、
10日が過ぎてしまいました。
残暑の中ですが、過ぎ去る日々は、早いですね。

芸術の秋は、
学校の行事で、ピアノが活躍致します。

「小学校音楽会」のピアノ伴奏です。
ある学校は、とても難しく、長い曲の伴奏です。
何と言っても、リズムが難しいのです。
諦めた小学生がいる中で、
本人に尋ねましたら、
「頑張って、演奏したい。。」

その願いを叶えるプロジェクト発信です。(笑)

ご両親・指導者を巻き込んで、
夏休み前からの特訓練習です。

 どうにか、形にはなりましたが。
学校からのOK!は、いただいておりません。
希望が叶いますように。。。

また、
中学校の合唱コンクールを引き受けた生徒達。
一生懸命に練習しています。

「伴奏を9月だけ教えて下さい」
と、単発で、飛び込んできた生徒がいます。(笑)

そうよね。
上手に演奏したいですよね。

努力の道は、素敵な思い出になります。

生徒達の,活躍を祈ります。

 {CAPTION}

第39回なかさき〝若い芽“のコンサートオーディションの結果

優良賞  1名

おめでとうございました!

{CAPTION}

第63回長崎県高校音楽コンクール

ピアノ部門
銀賞   1名

おめでとうございました!

{CAPTION}

「冷やしういろう」
にて、暑さを労りましょう。ありがとうございました!

今日は、
嬉しいご報告を戴きました。

「さいとうみよこアカデミーin長崎」を
受講され、学ばれましたピアノの先生からのご報告です。

ピアコン全国大会にて、優秀賞を受賞されたご報告です。

生徒さん、ご家族の皆様、そして、ピアノの先生のお喜びが、伝わってまいりました。

先日、セミナー準備として、楽譜を拝見した時の曲のイメージがありました。。。が。。。
セミナーにて、斎藤先生の演奏をお聴きした時に
解釈と表現が、生き生きと変わっていたのです。

セミナー終了後に、ピアノの先生に
「素晴らしい曲に変わりましたよね。頑張って下さいね」と、
話したのです。

多分、ピアノの先生は、生徒さんの為に、
随分と悩まれ、研究された事と思います。
また、先生を信じて、ご一緒に学ばれました生徒さんも、素晴らしい!
その努力の快挙でした。

セミナーを聴講されました先生方の生徒さんが、
少しでも、上位の賞に食い込んで下さる事は、
セミナー開催の意味があります。

皆様へ、沢山の想いを込めて、感謝申し上げます。

素晴らしい報告を
ありがとうございました。

{CAPTION}

身体中に、リズム感を持ち合わせている幼児さん。
飛んだり、跳ねたり、ダンスして、ピアノも物真似だったり、感を掴む。(笑)
才能あるんだけどね。

。。。だけど。。。

テキストをしてこない。
それなのに、クリアの丸がないと、しょげて帰る。。。

昨日は、
付き添いのママとおばあちゃまを巻き込んで、
3人で競争しましたぁ。

【生徒】
やる気を起こさずに、ミス連発。

【若いおばあちゃま】
元気いっぱいで明るく、完璧。(笑)
(元。生徒でしたから、基礎が身に染み付いていました!OK!)
さすがに、私の生徒でしたぁ。(納得)

【ママ】
え?わからなーい。できないよ。
尻込みするのを無理矢理。
2回目で、バッチリ!(笑)
え?私の時(他県に住んでいた)は、
こんなの習ってなーい。私、基礎もできてなーい。何、習っていたのかな。。
(苦笑)

【再び、幼児の生徒です。】
やっぱりね。
負けん気だして、OK!
できたじゃない。(笑)

やったーぁ。たっくさんの笑み。

【先生】
はい。
お家のテーブルで、反復練習をしてきましょうね。

ワイワイ、ガヤガヤ。
これって、細胞が甦ってるわ。
えー。頭脳が,良くなってる。
ピアノのお稽古の大事さがわかるわ。

なあんて、
賑やかな、レッスンが終わりましたぁ。

幼児さん一人分で、3人のレッスンを致しました。
(笑)
3人分、もらっちゃおうかな。

そうだわ。
家族を巻き込んでのレッスンにしましょう。。
今度はピアノを,弾いてもらいましょう。。

ピアノのレッスンは、
とても、大きな学びになり、身につきます。

皆様、
お子様に、ピアノを習わせましょう。

幼児さーん、集まれ!

正しいレッスンは、
「一生の宝」になります。

{CAPTION}

ホームメイドのバナナケーキをいただきました。
砂糖を控えてあり、喜ばしいです。
ありがとうございました!

幼児さんの気持ちに、任せていたら、
遊びになってしまいました。

これはいけない。。。
(弾けないじゃない)

「昔の生徒達は、上手でしたよね」
と、過去の栄光を唱えられます。

(苦笑)
そうあっては、いけない。。。

と、
心を鬼にして接すること数ヶ月。。
「我慢!がまん。」(苦笑)

レッスンの度に、
上手になってきました!

レールに乗せる事は、大事な事です。

恥ずかしくない演奏を身につけましょうね。

{CAPTION}

世界的な異常気象で、各地で災害が起こっていますね。

日本の夏は、猛暑の日々です。

午後からは、
本当に暑くて暑くて。
出歩くのでさえ、危険な程です。

こんな日々を
ピアノレッスンに通って来てくれる生徒達です。
「暑い中をよくきましたね」
「偉いですねえ」

通う気持ちも暑い。。
たぶん、練習も、暑い。。
(笑)

未就学児童達の
正しいレッスンに導いております。

放っていたら、
手はめちゃくちゃ。笑
音符は、めちゃくちゃ。笑
絶対に、いずれ困る事になります。笑

心を鬼にして。。。
年齢に関係なく、出来るようになります。

ほうら。
様になってきました。
(頑張ってます)

未就学児童のレッスンを
大切にする
「新大工町ピアノ教室」です。

ご興味がございましたら、
ご連絡下さいませ。

☎︎095ー822ー0012