ピアノ教室blog
今年も案の定、
花冷えです。さむ〜い。
山手の近隣公園へ出掛けましょう。。
と、歩き出しましたが、
「寒!」無理です。
慌てて、首元へ、マフラーを巻き、
軟弱に、山手は、辞め。(苦笑)
方向転換して、
西山下流ダムへ降りたのです。
まあ!なあんと、凄い!
正解でしたぁ。美しい桜です。
下流なので、風もなく、暖かい。
ここは良い!
桜は、見事に、満開!です。
以前は、車は、途中までしか降りれなかったのに。
トランペットを吹いてる方もいたりして、
穏やかな花見の時間でした。
最近は、
ギリギリまで、車は、降りれます。
満開の桜の元で、施設の方々が、
お花見をされてて、歓喜の声が楽しそうに。
あ〜あ。
こんな美しく、暖かいダム下でしたら、
皆様をお誘いして、
お花見お弁当会に、すれば良かったかな?。。
と、反省しながら帰りました。
片淵経済学部の桜の下では
グランドで遊ぶ親子の声が、輝いていました。
桜は、
皆様を外へ誘いますね。
こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
大人のピアノレッスンのご紹介です。
月に、1回から、2回ほど、レッスンに通われていらっしゃいます。
1年前に比べますと、
ポップスのリズムのノリや、
シンコペーションの左右のずれが、
上達されました。
毎回、楽しい曲、素敵な曲を演奏して下さいますので、楽しみなレッスンです。
子供も、大人も、「継続することが力」
になります。と、つくづく思いました。
お忙しい中ですが、通って下さいまして、ありがとうございます。
☎︎095ー822ー0012
新大工町ピアノ教室
新規生徒募集中です。
留守電、または、FAXにて、
ご連絡先をお伝えくださいませ。
宜しくお願い致します。
柑橘が美味しい季節になりましたね。
あっ。
陽あたりが良い長与の「紅はっさく」も、戴いていましたぁ。
(写真はありませ〜ん)
そして、
愛媛からの「きよみ」です。
皮が薄いので、オレンジのように切って下さい。でした。
次は、形は大きい「ぶんたん」です。
皮を剥くには、力が入ります。
中身は小さいですが、
ひとつの房は大きく、食べ応えがあります。
最後には、
「はれひめ」
こちらは、初めてお目にかかりました。
可愛いネーミングですよね。
諫早にあります長崎県立農業大学校の柑橘です。
ひとくち。
蜜柑の味と香りがしました。
あっ。蜜柑との掛け合わせね。
とても柔らかい、優しいお味でしたよ。
学生さん達の研究制作かな。。。
これから、長崎では、柑橘が出回ります。
とても美味しいので、楽しみです。
さあ、
今日、出会う柑橘は、何でしょうね。。。
友人からの差し入れです。
桜、菜の花など、春爛漫のお菓子を戴きました。
ひと足早くに、春!です。
ありがとう。
ピアノの初めての一歩は、お母さんから、習わさせられたピアノ。
「ピアノを習う!って、言ってないし。」
そして、成長する練習の日々の中で、
ピアノを習う価値を見出せずに。。。
繰り返し過ごす日々の中で、唯一の楽しみは、
丸を戴いて、新しい曲になった時。
それでも、楽しみは見出せず。。。
やっと、中学校で、合唱コンクールの伴奏を
するようになり、
ドラマチックな曲。美しい曲に、のめり込みます。
やっと、自分の為だったピアノは、
仲間の為のピアノに変わりました。
この頃から、
ピアノを習っていて良かった!
と、小さく思う。
卒業文集に、
「あなたのピアノが素敵でした、」
と、クラスの友が、載せてくれて。。。
ピアノのお稽古を暖かく見守って下さったご両親は、
感無量!
ピアノを習っていて良かった。と、
大きく思い、自信になる。
自分の為に、練習していたピアノは、
仲間、友人のためのピアノに変わりました。
ここまで成長したら、
もう大丈夫!です。
これからは、
楽しめる自分の為に。
家族の為に。
そして、ご縁があった方々への
ピアノ演奏を見い出して下さいね。
「ピアノを習っていて、良かったあ。」