長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

福岡のクロワッサン専門店からの
お土産をいただきました。

プレーン。紅茶。胡麻。など、多種類があり、
バターサクサクの濃い味でなくて、
もちもちお味でしたよ。
美味しくいただきました。
ありがとうございました!

幼い時に、ピアノを指導していた優秀な生徒さんがいました。

ご両親のお仕事で福岡にお引越しされました。

最近、
留守電に。。懐かしいお名前が。。

要件は、留守電に留めるには、短くて終わり。

しかし、
連絡先がわからず終いで、
連絡ができませ〜ん。

東京芸術大学に在籍中のようです。
(優秀ですね)
何かの入り用があったのでしょう。

君の事は、良く覚えていますよ。

ブログをお読みでしたら、
もう一度、ご連絡を下さ〜い。

お待ち致しておりまーす。

{CAPTION}

長崎らしいネーミングのお紅茶を
いただきました。

ちょうど、
インフルエンザが流行っています。

「A型ですか?
B型ですか?」のお伺い言葉です。(苦笑)

お紅茶をいただきましたので、
蜂蜜と、シナモンスティックをプラスして、
インフルエンザ避けに致しましょう。

薬局にのど飴を求めに出掛けましたら、
棚は、すっからかん。。。

求めるのど飴がありませ〜ん。

暫く、何度か訪問して探しましょう。

皆さま、お気をつけてお過ごしくださいませ。

{CAPTION}

お正月休みに、
ご両親の東京のご実家へ帰省されました生徒さんからのお土産です。

「まあ。
なあんと、可愛い〜い。本当にお菓子なの?」

最近は、
女子心をくすぐる可愛いお菓子が人気ですよね。

素敵過ぎて、食べるのがもったいないくらいでしたぁ。

お気遣いをありがとうございました!

{CAPTION}

今週は、
「白い恋人達」
を選曲された、大人のピアノレッスン方です。

「なぜ、この曲を?」
と、問いましたら、
「この季節に合うと思って。。」

成る程。
季節に合うように考えて選曲する事も、
「センスの良さ」です。

先日は、雪も舞った長崎でしたので、
情景を思われて、
素晴らしい感性をお持ちです。

「最近、ピアノが楽しくなってきたのですよ」
と、おっしゃいます。

お忙しい仕事の中で、
無理なく趣味を継続されていらっしゃいます。

これからも、
沢山のピアノ曲に触れて下さいね。

ありがとうございました!

大き目な綿雪が降ったり、
雪混じりの雨が降り、
お天気が不順な冷たい一日でした。今日は、
「二十歳の集い」のハレの日です。

お振袖の着付けや、髪飾りをしての移動は、
悪天候の中では、大変でしたでしょうね。

成人を迎えられましたご家族の方のサポートに
心が下がります。

「新大工町ピアノ教室」は、
4歳・5歳・小学生から、ピアノ教室に通ってくれた生徒が、二十歳になりました。

先月から、
「先生、居ますか?前撮りをしてきました!」
と、訪ねてきたり。(嬉)

ハレの日の今日。

「先生に会いた〜い」と、
美容院と二十歳の集いの合間に、教室を訪れてくれたり。

色とりどりの振袖で、登場です。
皆に合った振袖で、目の保養をさせて戴きました。

女の子の二十歳って、綺麗で、華やかで素晴らしい!
お部屋の空気が、一瞬で春の日差しの暖かさに変わりました。

生徒達の成長した姿と、喜びの表情に、
胸がいっぱいになり、
感無量!

生徒達の訪問に、
「先生、愛されてますね!」
と、
仰る保護者の方。

「はい!」
と、コクンと頷いた喜びの先生でした。

温かい優しさのプレゼントを
ありがとうございました!

{CAPTION}

2025年度のレッスン出席表を揃えました。

例年は、
年末に揃えていましたが、
今年は、年明けて、準備をしたのです。

初めてです。(笑)
如何にのんびりしていたのでしょうね。

春には、
新一年生の入会も控えております。

生徒の皆様、張り切ってレッスンに通い、
出席表を埋めていきましょうね。

今年も皆さんが、上達しますように。。。

{CAPTION}

新年、初の節句です。
1年間の無病息災を願います。

「七草の日」でもありますね。

疲れた胃腸を休める為に、
「七草粥にしまーす」

美味しくできますように。。。

そして、
健康でありますように。

2025年の年頭は、
「自身の身体を整える」
と、
誓いました。

レッスンでは、
「ソロの力に、情熱を!」
「生徒の弱点を補う」
ことに、注ぎます。。。

2025年も、宜しくお願い致します。

{CAPTION}

2025年
あけましておめでとうございます。

穏やかなお正月に感謝をこめて過ごしました。

皆様にとりまして
健康で、幸せ大きい佳き1年でありますように。。。
祈っております。

みな様、師走のお忙しい中を
「新大工町ピアノ教室」が主催致しました
2025.クリスマスコンサートへ
お越しいただき、誠にありがとうございます。 クリスマスの時期に
発表会を開催致しますのは、数年振りでございます。

生徒達のクリスマスに相応しい華やかな演奏を
楽しんで戴けましたでしょうか。

遡ります事2013年。
連弾リレーを体験した生徒が、
現在大学生に成長致しました。
当時の連弾リレーの思い出が大切に記憶されていたのでしょう。。

昨年発表会の日に
「先生、連弾リレーに、再度挑戦したいです。」
と、お願いをされました。

生徒のお願いに約束をして、新たに計画をしました。。。

年少から一般の生徒までを
巻き込み、
「全員参加型で挑戦!」
のテーマを掲げました。

しかし、取り掛かりは、難しくて。。。
なかなか進まず。。。

初めての事に、
戸惑いを見せた生徒達や保護者の皆様。

途中、断念したい気持ちが沸き、
反面、諦めたくない気持ちとが、交差致します。

「絶対に、カナリーホールで、全員が、輝く!」
と、一途に信じながらの度重なる練習です。

練習に耐え、日を追うごとに、音楽が作られていきます。

「新大工町ピアノ教室」の生徒達は、
最後までやり通す「心の芯」が、強かったです。
それが、
今日の演奏の表れになりました。

また、先生は、常日頃から、
教養と情操を深める為に
「音楽を沢山聴いて下さい」
と指導しております。

今日3つのグループがメドレーをリレー式で
お披露目してくれましたのは
総数43曲でした。

小さな演奏の輪が、
大きな音楽を作り出しました。

これは、
とても素晴らしい事です。

演奏をした体験。
音楽聴いた体験は、
生徒達の心の記憶に刻まれた事と思います。

そして、
2025年は、更に素敵な音楽をお届けできますように、
生徒と共に、精進致します。

最後になりましたが、本日の開催にあたり、
惜しみないお力添えを下さいました保護者の皆様や、スタッフの方々へ
厚く御礼申し上げます。

2024年12月22日
「新大工町ピアノ教室」

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

クリスマスコンサートの舞台は、
クリスマス仕様のバルーンで飾りました。

勿論、
生徒達の心が弾むように。。
愉しいワクワクを、感じるように。

今年は、
思い切り、大きなバルーンを用意しましたよ。
110㎝超えですよ。

「去年のより、おおきいね!」

先生は、
リハーサル中、舞台から、離れられないので、
担当のお母様方、6人で15個に
空気を入れて下さいました。
大きいので、大変だった事でしょう。

丁寧に。
そして、ビジュアル的に飾って下さいました。

一番大変なお仕事だったのではないでしょうか。
ありがとうございました!

「先生、お辞儀は、バルーンがない所でするね。
大きいから、隠れちゃうよ。」

はい。はい。

「車にのせる場所は、あるかな?無事に連れてってね」

遠目で、バルーンに囲まれた、グランドピアノが小さく見えますが、
やはり、
STEINWAIのグランドピアノは、
カッコイイ!

勿論、
生徒達の音色も、キラキラして輝いていました。

最高!