長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

昨年のプログラムは、
ギロックの作品やロマンの作品を
取り入れました。
が。。。

今回の小学生は
「平吉毅州」特集として、平吉さんの作品を取り入れました。

年中さんの「たんぽぽがとんだ」
から始まり、8曲が続きました。
どれも、
発表会映えする曲で、どれも、素晴らしく楽しい。

しかし、リズムが難しいし、
スタッカートの音が素敵にならない。

シンコペーションや、
タイありリズムですが、
楽しい学びを得てほしくて。。。

その中で、先生のお気に入りは。。。
独断と偏見で。(笑)
「秋の光に落ち葉が舞って」
と、
「夏の夜のハバネラ」です。(笑)

「夏の夜のハバネラ」は、
舞台袖で待機のお姉さん達が、
「この曲、素敵ねえ」
「私、好きよ!」
「小学生が弾くの?」でしたよ。

でも、
良く頑張りました。

皆様へお届けできて良かった!です。

{CAPTION}

発表会前日に、大学から帰省した生徒さんの
お土産です。

「缶がめちゃくちゃに可愛いから、選んじゃいました。」と、ヨックモックの手荷物でした。

おお。
ピアノ経験者は、
ピアノグッズ、音楽グッズに、
アンテナが立ちますよね。(笑)

先生も、孫のクリスマスカードは、
メロディー付きで、グランドピアノを贈りましたから、
その気持ちは、手に取るように、解ります。
(笑)

レッスンは、暫くお休みに突入して、
生徒は、来ないから、
「楽屋で、配ってあげてね!」

生徒さん達は、
リハーサルの合間に、美味しい糖分補給ができましたかしらね。

また、
舞台袖で、先生の補助をしてくれました。
アシストペダルを出したり、引っ込めたり。
経験者は、強い!
説明しなくてもさっさと、所作を美しくこなします。

また、
大学生の一人は、剣道で、帯の結び方に、
慣れているからと、
生徒のドレスのリボンやドレスを、綺麗に整えてくれたのですよね。

先生の片腕になるように、
頼もしく育った生徒さん達に、
嬉しく思いましたよ。

今度、お礼のお茶会をしましょうね。

お疲れさま。
ありがとう。

{CAPTION}{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

クリスマスコンサートでは、
保護者様一同から、戴きましたお花をはじめ、
沢山のお花を戴きまして、教室は、豪華で、華やかです。ありがとうございました!
(嬉)

12月は、お花が合う季節ですね。

教室の生徒で、中学校、高校とブラスバンド部で活躍した生徒に、クラリネットを演奏して戴きました。
ピアノと違って、暖かい落ち着いた音色が、ホールに響き渡りました。
(ピアノ伴奏は、妹さんが担当でした)

ピアノ演奏外は、スポットライトを照らして、
舞台を変えます。
素敵な場面ですよ。
(昨年は、ポップスチームの
バックの照明を変えましたね。)

聴衆の皆様が楽しめますように、
全員が主役になり、
コンサートを作りあげていきました。

{CAPTION}

12月です。
久々に、クリスマスコンサートを開催致しました。

プログラムは、こちらです。

素敵!
可愛い!
ワクワク!

プログラムを手にしての気持ちは、
如何ですか?
気分が高まりましたでしょうか?

プログラムは、
コンサートの顔であり、
「新大工町ピアノ教室」の特色ですものね。

先生には、
単なるピアノの発表会でなくて、
「生徒達が創るコンサート」
にする思いが、強くあります。

また、
演奏だけでなく、プログラムの美。
ホールの音の輝き。
本物のアナウンス。
生徒達の、立ち姿、衣装。
そして、完成度高い演奏です。

全てが揃い合い、
コンサートを創ります。

全てに置いて、「美」であり、
無駄なくお洒落に、お届けする。
を意識しております。

これが、
「新大工町ピアノ教室」なのです。

2024、クリスマスコンサートは、
如何なりましたやら。。。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

12月初旬に、
時津カナリーホールへ、発表会の打ち合わせに出かけた時の風景です。

ホール玄関の黄葉が美しかったので、
パチリ!と、一枚。

ここで発表会をしますよ!(笑)

気持ちを高めて、腕を磨いて
素敵な音楽を奏でましょうね。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。

昨日、深夜の工事で、
諏訪神社電停の移動に伴い、
横断歩道が移動しました。

そして、
横断歩道が変わったのです。

う〜〜ん。

横断歩道を渡り、中通りを歩くには、
伊勢の宮神社の塀に沿って。
(しかし。。。歩道が無いのですよね。)

危険な箇所が増えたように思います。

それに、
人の流れが変わるでしょうね。

ピアノ教室へは、
新大工電停と、諏訪神社電停。
(笑)
どちらを使いましょうね。

やはり、
新大工電停が、勝ち!かな。
万歳!

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今日の「エルフ」は、
車で遊んでいました。(笑)
クリスマスまでに、
あらゆる場所に出没している「エルフ」です。

悩んで悩んだ挙句に、
「新大工町ピアノ教室」に
変わってこられた生徒さんです。

人見知りかな?
大丈夫かなあ?
と、心配していましたが。。。

「レッスンが楽しかった!」
と、言ってくれました。(安堵)

それは、それは良かった。

曲は、弾いてましたよ。
真面目にね。

それで、
数ヶ所、アドバイスを致しました。

すると、
演奏がよみがえったそうです。

聴いていらっしゃったお母様が、
「凄い!素敵になった!」
と、
誉めて下さいましたよ。

子供さんに?先生に?(笑)

基本を崩さずに、
音が素敵になるように。
音が輝くように。

導くお手伝いのレッスンです。

{CAPTION}

{CAPTION}

産地の林檎。

そして、
可愛いラッピングのお茶。
「私の一押しのお菓子です!」
と、添えられていたのは
田中旭栄堂の期間限定品です。
柿の中に、栗がゴロッと。(笑)
自然な、大人の甘みでした。
(これはイイ。気に入った!)

ありがとうございました。

ピアノ教室のお仕事をしながら、
ふとした時間には、お正月料理も考える。
美味しく食べる正月を迎えましょう。

買い物と保存献立を仕込みながら、
掃除ですね。

最近は、
メモらないと忘れがちです。
(困ったものです。。。)

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

クリスマスが近づいてまいりましたね。

先生からは、
バルーンをプレゼント致します。

「好きなバルーンを選んでね!」

生徒各々が、好みで決めています。

先生の心の読み。
(みんな.可愛いって言ってるけれど、
もう少し、大きいのが良かったかな?
空気を入れたら、小さくなっちゃって。。。)

破れない限りは、空気を入れたら、
数年間、持ちが良いんですってよ。(笑)

さあ、
今日の生徒は、どれを選ぶのでしょう。。。

毎日、
シュッ、シュッと、
バルーン作りに費やしております。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

【ピアノ生徒募集中です】
カッコ良くピアノを弾きたい方は、ご連絡下さい。
☎︎095ー822ー0012
(レッスン中ですので、留守電へご連絡先を
お知らせ下さいませ。後ほど、面接日を
ご連絡致します)

ー ー ー ー ー ー ー
ピアノレッスン以外の話題です。

長崎は暖かい地域なので、
美味しい林檎に出会わないのです。(苦笑)

先日、
「ぐんま名月」という名の林檎を戴きました。
お初の出会いでした。

美味しい。ジューシーで、シャリシャリ、甘くて、少々の酸味は、気づかず。

林檎の切り方の話になり。
「皮を剥くのが面倒だから、輪切りにするのよ。
皮も食べます」ですって。
即、試してみました。

なあんと、輪切りが可愛いこと。

また、
シャリシャリと皮ごと食べれますが
皮がさわらない。

それに、芯の何ミリか?だけを
捨てることになります。

これは良い。いい。(笑)
林檎の切り方は、
当分こちらになりそうな我が家です。
(ただ、職業柄、指を切らないようには、
充分な注意を払っていますが。。苦笑)

ご近所さんのフルーツ店は、
冷蔵庫保存用にビニール袋に1個づつ入れて下さいます。

または、
林檎は、ラップに包んで、冷蔵庫へ。

美味しい林檎をいただくと、
あ〜〜。
身体がシャン!とします。

皆様もお試しあれ!