長崎|新大工ピアノ教室

{CAPTION}

昨日は、
5時間かけて、ハンマーを整えて下さいました。

毎日、酷使していますからね。
お陰さまで、音が整いました。

調律師の南野さんには、
先週からの引き継ぎで、手入れをしていただきました。

そろそろ、梅雨ですね。

湿気が52%。
除湿機を稼働して、45%。
陽が射すと、32%。

えーえ?
幅がありすぎですよね。
あーあ。
ピアノに良くない季節でーす。

今日もありがとうございました!

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

街角の薔薇園です。
女御主人様へ尋ねました。
「沢山の中で、お好きな薔薇は?」
すると、
「40種類ぐらいありますが、
これです」と、3枚目の写真の薔薇を
示して下さいました。
香りと共に、美しい薔薇でした。

さて、
ピアノレッスンです。
進度は、生徒それぞれですが。。。

年少さんからの生徒達は、
「集中力」が身についています。

ピアノを離れては、少々の我儘を醸し出していますが(笑)。

ピアノの前に座ったら、
「集中力」を発揮しています。

運動会の練習で、お疲れ。
暑くなり、お疲れ。
中総体・高総体でのお疲れ。

しかし、
一生懸命に、没頭する姿は、
可愛いです。
応援したくなります。

レッスンの鍛練は、
「集中力」を育むお稽古です。

ピアノの集中力は、学習能力の育ちになります。

お子様のお稽古事に、
ピアノレッスンを始めては如何でしょう。。

{CAPTION}

{CAPTION}

初夏の嵐が過ぎ去りました。

昨日の日曜日午前中に、
調律に来ていただきました。

夕方、
ショパンのエチュード「革命」を演奏している
高校生、男子。

「午前中に調律を済ませたのよ」
と、伝えましたら。。。

「わかりますよ。違いがわかりました。
整えられています」
との返答がありました。(笑)

違いがわかる生徒!
育ちました!

素晴らしい!

{CAPTION}

大島トマトです。
「とっても、美味しくて! 濃いトマト!」
でした。ありがとうございました!

【年長さん、新一年生のレッスンがスタートしています。】

緊張感いっぱいの新人達ですが、
回を重ねる事に、色んな話をしてくれて、
笑顔が増え、慣れています。

【基礎を大切に】
白黒の音符と鍵盤に慣れますように。。
言葉と音が、言葉で発声できるように。。
耳に音感が定まるように。。

指導していますと、
いかに、基礎が大事!かを痛感しています。

基礎が未熟ですと、
直す労力と時間が増えるばかりです。

基礎に時間をかけていますと、
後は、楽ですよ。
ほんとうに。(笑)

新人さんは、
元気で、明るい生徒達です。
優秀!ですよ。

期待しながら、
楽しいレッスンの日々です。

{CAPTION}

五月の福砂屋カステラキューブのパッケージは、こいのぼりでした。

GW明けの金曜日に、
斎藤先生のセミナーを終了致しました。
ご参加下さいまして、
ありがとうございました!

ピティナ・ヴェルデ・音の夢の課題曲が
たっくさ〜んに。(苦笑)

曲作りや、表現力のプラスになりましたでしょうか?
如何でしょう。。。

後半は、駆け足で進みましたね。
(私は、どうにかしましょう。と、
曲のポイントを記憶に留めながら、録画を一生懸命に。。)

生徒さんのお役に立てれば、幸いです。

次回のアカデミーin長崎は、
7月1日(火曜日)です。

先生方からのリクエストをお待ち致しております。

各コンクールの予選を通過され、次回の課題曲。
夏から秋へのコンクールの課題曲。

または、
コンクールがお済みでない場合は、
同じリクエストでも、よろしいですよ。
お待ち致しております。

では、
また、7月1日に、お会いいたしましょうね。

先生方のご健闘をお祈り致しております。

{CAPTION}

{CAPTION}

「芍薬」の季節になりました。
薔薇よりも、大好きな花です。
庭の「芍薬」は、消滅してしまいました。
残念!です。

生徒さんの叔母様の結婚披露宴で、
小学生の従兄弟達10名ほどで、
歌のお祝いをしました。

ピアノ伴奏は、小学4年生の生徒です。

お母様が、動画を送って下さいました。

まあ、
上手に、伴奏を弾いて、歌を導いていました。
素敵!
上手!です。
(4年生には思えない。沢山練習を、頑張ったのね。)

また、気持ちがこもっていて、落ち着いた演奏に、うるうると、涙致しました。

可愛くて、素敵なお祝いの演出に、
花嫁さん・お婿さんの笑顔が輝いていましたよ。

習っているピアノの演奏が、
人の為に・感動を与えるお役に立てて。。

嬉しいご報告でした。

♪一生そばにいるから  一生そばにいて
一生離れないで  一生懸命に ♪

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます!

未就学生が入会されました。

GW後から、レッスンを始めます。

「どんな事をしますか?」
との問い合わせです。

リズムの練習と、譜読み。
耳・音訓練。
即、ピアノを弾かせますよ。
なあんてね。(笑)

お母様のお仕事が終わってからの時間帯を
選ばれました。

新大工町ピアノ教室の事は、
聞かれていたそうで、
「ピアノが弾けるようになる!」
と。
(笑)

「子供に、弾いて欲しい」
でした。(笑)

ご紹介された方にご報告のお礼をお伝えしましたら、
「良かった!です。空きがあったのですね。。」
と、
ご安心されました。

始めの1歩は、
小学生になるまで。。。導きましょう。

{CAPTION}

第29回PIARA国際ピアノコンクールの結果

優秀賞  1名
(全国大会出場 決定!)

おめでとうございました!

{CAPTION}

自家製、椎茸を頂きました。
大きく育った生椎茸。
それと、乾燥椎茸です。
ヘルシーであり、とても美味しくいただきました。
ありがとうございます。
ー ー ー ー ー ー ー ー

「新大工町ピアノ教室」へ
お問い合わせを下さいます皆様への
お願いでございます。

いつも、
お問い合わせを下さいまして、
感謝申し上げます。

大変申し訳ございませんが、
レッスン中は、電話での応対が、
できないのです。

教室の電話は、
留守電になっております。

まずは、
【お名前と、お電話番号】
をお伝え下さいませ。

折り返しますお電話で、
お子様のレッスン・あるいは大人の方のレッスン・そして、学校などは確認させていただき、
面談日を決めさせていただきますね。

まずは、
ゆっくり、明確に、
【電話番号・お名前】
をお伝え下さいませ。
(携帯電話番号で、よろしいですよ。)

また、
当教室に通っていらっしゃる生徒さんのご紹介でしたら、
優先させていただいおります。

どうそ、
宜しくお願い致します。

【連絡先】
新大工町ピアノ教室
☎︎095ー822ー0012

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

お稽古は、「初めが大事!」

遊びの感覚を流していると、なかなか身に付かず。
そんな中でも、演奏をピリ!っと。

ひと月、半年,1年過ぎると、ペースを掴んだ生徒は、音を比べる耳が出来上がります。

「はーい。真似して。聴いて。何の音。」
と、
レッスンの度に繰り返していますと、
自然に、耳が出来てきました。

後は、
必要な練習の訓練です。
これが、一番難し〜〜い。
お家の方は、子供がぐずると、
「心が折れそうになりますぅ。。」

只今、教室では、4歳・5歳・6歳を導いています。

頑張って。お母さん達!(笑)

お子供様が、ピアノ演奏する姿を楽しみに!