こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
ハロウィンのお菓子は無しの「新大工町ピアノ教室」です。(苦笑)
風船をお配りしていますが・・・
他の件のお伝え事項が多くて、渡しそびれています。
(苦笑)
おばけの柄の風船は、「こわ〜い」と、生徒からの意見があるので、今年は、無地3色にしました。
ところが、黒色、ワイン色が人気です。
何故か?ハロウィンカラーのオレンジ色に人気が無くて・・・
先日、浜ノ町のハロウィンお菓子ラリーに参加した生徒が、
仮装して、お友達と、寄ってくれました。
「可愛い〜い」仮装です。
楽しんでいる様子に、
勿論、風船をプレゼント!です。
先生が忘れていたら、
「風船を下さ〜い」と、声を掛けて下さいね。
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
ちょっとばかり・・・笑
ピアノを使用する事になり・・・
2台のピアノを調律して戴きました。
午前9時から15時近くまでかかってしまいましたが,バッチリ!
調律師の、南野さん、お疲れさまでした。
いつも、ありがとうございます。
感謝!
教室は、陽当たりが良すぎます・・・
ので、
ピアノには良くない。悪条件な部屋です。
一定の温度の暗室がほしい・・・なあんて
思いますね。
手放し、片付ける事もよぎりましたが、
調律の度に、
再生するアンティークなピアノです。
もう暫くは使用しま〜す。
何十年も使ってきたピアノに愛着もあり、
せっせとワックスで磨きをかけていますが・・
反面、
事務机代わりに物が置いてある。
(ピアノさん、ごめんなさい。もう暫し待ってて下さい)
生徒さんから、大人の対応。
調律後のレッスンをありがとうございます。
と、通信がきましたよ。
(笑)
こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
「まってましたぁ!」
「モッテコーイ!」
4年振りの、大祭長崎くんちです。
庭見せから始まった町は、どちらも大賑わい。
そして、勿論
御神輿3基のお下りと傘棒行列は
大混雑の賑わいです。
しかしながら、
晴天が続いて期待されていた大祭は・・
残念ながら、くんち中日は、雨でした・・
お披露目は延期になり、スケジュールが
変わりました。
それで、遂に・・・
「新大工町ピアノ教室」前には、
演じ物の船の呈上がなく・・・
(残念)
本踊りの2ヵ町から、踊呈上戴けました。
待ちに待った4年振りの長崎くんちも終了。
来年のくんちを心待ちに致しましょう。
長崎の季節は、
秋から冬へ移ります。
こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
10月12日13日
長崎ブリック大ホールで、第73回長崎市立中学校連合音楽会を開催中です。
私は、用事で聴きに行けなくて・・・
(残念!)
聴きに行かれた保護者の方から、
「どの学校も、一生懸命に、素敵に歌っていたわよ」と、
感動を伝えて下さいました。(安心)
「新大工町ピアノ教室」では、
二人の生徒が、ピアノ伴奏を担当致しました。
伴奏者の思いと、合唱、指揮との悩みを聞きながらの指導でした。
コロナ禍になる以前、ブリック大ホールでは、
コンクールで活躍した生徒が沢山いましたので、
ピアノ演奏に、重要なポイントと、選曲に合う演奏の指導を致しました。
お陰様で、
上手に、お役目を披露したようです。
「継続は力なりの演奏」
プラス「素敵な思い出」
を心に刻んだようです。
お疲れさまでした!
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室です。
ご訪問いただきありがとうございます。
先日、
2023ブルグミューラーコンクール地区大会を終えました。
9月1日に開催致しました
「さいとうみよこアカデミーin長崎」で
ピアノの先生方からのリクエストは、ブルグミュラーの課題曲が満載でしたね。
生徒さんの為の
、先生方の熱き信念が伝わります。
「良い演奏をさせたい」
「必ず、地区大会を突破させたい」
ピアノを学ぶ過程で、大事なブルグミュラーです。
そして、ブルグミュラーコンクールは、
「誰もが弾けるが、究めるには容易ではない」
「奥が深い」と、感じるブルグミュラーコンクールです。
セミナーを受講されました先生の生徒さん達の
「ファイナル進出決定!」
の朗報が届いています。
「おめでとう!良かったね!」
の言葉が飛び交いました。
「斎藤先生の丁寧なご指導が役立ちました!」
と、
有難いお言葉も続いております。
斎藤先生も、お喜びでしたよ!
また、
セミナー受講を継続の先生方の
指導力アップを感じ、嬉しい事です。
是非、
ファイナルの結果に向かって、
益々、精進されますように・・・
願っております。
こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
帰省中の大学生が、訪問してくれました。
長い時間、いろんな話で、弾みましたよ。
勿論、幼いときから通ってくれた、ピアノレッスンの話も、ピアノ曲の話もね。
大学での学びを話す彼女は、
生き生きと勉学に励んでいるようで、安心しました。
「青春!っていいなあ。」
と、昔の自分の青春と比べてしまいました。(笑)
そして、
長年、私が考えている音楽会を、
お母様が汲み取って下さり、
「先生、実行しましょう」
と、企画・計画を請け負って下さることになりました。
(さすがに、手慣れていらっしゃる。笑)
来年を目標に実行できますように・・・
また、お会い致しましょうね。