こちらは「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問戴きありがとうございます。
折り紙博士君(そう呼びます、笑)の作品です。
最近の折り紙博士君は多忙になりました。 「折り紙の作品を頂戴ね」と頼めなくなりました。
だってね。この作品の折数は1000越えみたいですよ。
3時間かかるようです。凄い!と思いませんか?
それも10センチ四方の紙ですよ。 こと細かくおります。
それを何個か?作ったら覚えるらしいですよ。
凄い! 初期の頃は1000に満たない作品を作ってて、高度な作品の本を求めて、図書館にリクエストして本を入れて貰ったそうです。
それから1000以上の折数になった作品です。レッスンの時に自慢するわけでなくて ポケットからさり気なく出してくれるのがなんとも・・・いいネ!
指先器用で指先の神経を鍛えてる作業だと思います。
勿論、ピアノも弾いていますよ。あの曲を弾きたい。この曲も!と自分で探してきます。
どちらも達成感を得ているようです。 多彩な折り紙博士君。作品を待ってますよ。笑。
この作品は、近々海を渡り旅に出まーす。
ピアノ教室blog
こちらは長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。
写真は、二人の生徒さんの手作りマフィンです。
カラフルさから手作りを楽しんだ事が伺えます。
可愛いく出来上がりましたね。ありがとう!次回も待っていますよ。笑。
さて、コロナ禍の中でレッスンをお休みした事で生徒に不安を与えないように、方法を模索していました。
レッスン進路は生徒個人で様々でして・・通常のレッスンでは対応できますが・・・難しい面がございます。
では、こちらの手間や時間は捧げようと覚悟を決めた方法を活かしました。
生の音の響きは伝わりませんので、神経を研ぎ澄まし音を想像をして伝えました。
夜中や朝方にも楽譜を広げて・・ お財布よりも楽譜のコピーを持ち歩いていた日々でしたね。苦笑。
そんなこんなの夏の出来事でした。
こちらは長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問戴きましてありがとうございます。
コロナ禍で虐げられた日々の生活の中で、 ピアノを学びに来る子供達には変わらないレッスンを続けたいと考える先生ですが、コロナには勝てない。
哀しいかな・・・ アコースティックなピアノを学ぶ方法は 永遠に変わらない筈だと考えます。
今年は、発表会の舞台開催も難しく さらにコンクールに関しても録画コンクールへと変化していきました。
しばらくの間、録画コンクールへの出場について是非を考える先生でした。
新型コロナウイルス感染拡大を防止するためにも
「今年は静かにレッスンを進めて基礎をかためてゆっくり過ごした方がいいのかも・・・」と。
しかし、コンクールを休む先生の背中を押したのは、コロナに負けない前向きの生徒の意志でした。
生徒「先生、動画コンクールに参加したい!」
先生「ちょ、ちょ、ちょっと待ってよ。 動画演奏なんて初めてだし、生の音じゃないよ。動画コンクール、先生は全く自信ないよ。」
保護者「先生、目標がないと成長がなくて・・結果よりも挑戦をさせたいのです」
先生「今までとは違うし。うーむ。うーん・・・」
ゆっくり考えたいところでしたが、コンクールの期日は迫る。・・・やってみ・る・か・な と、やおら腰を上げた先生です。
練習中に動画審査に変わったのもあれば、 動画コンクールの部門あり。(え?始めから全国大会って事?) ひゃぁ!と何度も悲鳴があがる。笑。
コンクールを控える中でコロナ感染者が増えて レッスンも自粛せねばなりません。
心を鬼にして、練習は本人に任せて教室を閉めました。
さあ、 レッスンはどうしましょう。
こちらは 「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
夏の湿度が爽やかになりましたので、 早めの調律を致しました。
2台のピアノの調律は5時間を費やしたのですよ。あ〜申し訳なかったです。
調律師の南野さん、心より感謝申し上げます。
夏で酷したピアノは、狂いを生じていましたね。
ピアノ同様に先生の身体も数日お疲れモードでしたので、今回は助手としてのお役にたてずにオットト。 (苦笑)
ピアノの治療する部分を次回の調律に見送った案件がありました。
また部屋が暖房使用に変わると微妙に変化します。ピアノは気温に繊細です。
ピアノと同様に生徒さんの心身も繊細です。 今週は演奏録画の予定ですので特に念入りに調律していただきました!ピアノの準備は万端ですよ。
それに奥の部屋に眠っていたピアノが再び良い音を醸し出しています。
古いので諦めモードだったのですが・・・ 場所を変えただけで、生き返った気がします。
南野さんも「これは良くなった」と賛美。 (笑)
生徒達も「こっちで弾きたい!」と大興奮。
いやいや、それはちょっと待ってね。。。
繊細なピアノなのであまり使用したくない先生です。(笑)
では10月も穏やかに過ごせますように。