ピアノ教室blog
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
【2022年度ハロウィンパーティー】
今年もやってきましたハロウィンパーティー、(笑)
知人から数ヶ月前に戴いていた「パンパスグラス」をハロウィンの日に備えて乾燥させていました。
そして、乾燥したパンパスグラスは、
「立派な【魔女のホウキ】になりましたね。」のお言葉を戴きました。
(やったー!お見事!来年も戴いちゃいまーす)
それから、生徒達には、恒例の風船のプレゼントです。
今年の人気ナンバーワンは、ホウキに乗った魔女柄の紫色の風船!でした。
(藤色は流行り?そういえば、発表会のドレスも多かったような?)
風船を持ち帰り、兄弟・姉妹と喧嘩にならないように、同じ風船を持ち帰りした生徒さん。
または、違う風船がよいからと、様々な風船を持ち帰りした生徒さん。
兄弟愛は、様々でした。(笑)
そして、お買い物でお世話になっている新大工町商店さん数軒にも、飾っていただけるように風船をプレゼント致しました。
意外に、子供達より大人の方が喜びの歓声をあげて下さったのです。
大人の方の童心にかえったような笑顔が素敵でした。(笑)
仮装してレッスンに来てくれた生徒達。
教室のドアを開けて、わざわざ仮装姿を見せに来てくれた生徒達。
とっても素敵で可愛かったです。
来年も仮装姿で現れてね。待っていますよ。
2022年発表会のご挨拶
芸術の秋に寄り添うように、オータムコンサートを迎えられましたことに、喜びを感じております。
コロナ禍の日々の中、行動の制限を強いられている子供達です。
そして生徒達は、制限に耐えてピアノを継続し練習をして成長しております。
制限の日々の中ではございますが、
生徒達から、
「先生!舞台で演奏したい!」
「思い切り、ピアノを弾きたいよ!」
とのリクエストがありました。
子供達は、音楽と共に希望を育んでいるのです。
今日は、九州一素晴らしい音響のホールで
音楽を紡いでくれた皆様へ感謝です。
秋の佳き日に、素敵な思い出になりますように・・・
再び、舞台でお会い致しましょうね。
ありがとうございました!
2022年10月2日
長崎市新大工町ピアノ教室
舞台装花は、お散歩バルーンで、
生徒達に大人気のうさぎ!です。
それもピンクと紫色に決め!(笑)
うさぎのポーズが、とても愉快だった様子。
実は、空調の流れに沿って揺れているのですが、
ピアノの音色に聞き入ってたり、リズムに合わせて、踊っている動きに見えたそうです。
うさぎの目が、じっと見つめていたり、
お話してる様な動きで、楽しかったそうです。
良かった。よかった。
うさぎさんも、コンサートに参加して、ひと役かってくれました。
(うさぎさん、ありがとう)
小学1年生、2年生は、全員にブルグミューラ を演奏して貰いましたよ。
(次回のテーマも決めています。秘密にね。その為には、腕を鍛えないと・・笑)
今回は、門下生仲間で、連弾を楽しみましたね。合わせる練習時間を作るのは大変だったでしょう。
だからこそ、連弾の練習始めよりも、見違えた音楽になった連弾でした。
お勉強も努力。スポーツも努力のように、ピアノも練習!です。
「次は、○○ちゃんと、連弾させて・・」と
希望が届いています。
叶えてあげたい・・・
写真は、小さな年少さん。
泣かずに弾けました。
生徒の皆さんも、素敵演奏をありがとう!
益々、精進して成長します様に・・・
秋に開催される中学校の合唱コンクール。 各学校で合唱コンクールが終了する度に、ピアノ伴奏を引き受けた生徒さんの保護者の方からのお礼が届きます。
中学校にはお伺いは出来ない先生の為に、 合唱の画像を送って下さいます。
それを見ながら、練習に努力した生徒の頑張りと、立派な演奏に、保護者の方とご一緒に、感無量!でした・・・ そして、他のクラスの保護者の方の感想は、 「大変お上手でしたよ。」 「一生懸命に弾いていましたよ」 「音が綺麗でしたよ」でした・・・
「上手に弾けたかなあ?」と心配な先生に、 保護者の方が報告して下さると、とても嬉しいです。 伴奏に努力した姿は、素晴らしい思い出ですね。 さあ、来年の合唱は、何かな?と とても楽しみです。 皆さん、お疲れ様でした。