長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

四月から新社会人となる生徒が報告に訪問してくれました。
試験の事、面接の事等の事細やかな報告でした。
ピアノ教室の後輩達へのアドバイスを、
沢山に置き土産をしてくれましたよ。
感謝!です。

幼い時からコンクールの体験者の生徒です。

「先生、ピアノの本番!って、もの凄く緊張するでしょ。舞台袖でも、舞台でピアノを前にしても震えるくらいに。
そして演奏中は、ミスしたらいけない!と緊張と集中力がMAXで。
それに比べたら、面接は言い直しが出来る!
と考えたら、リラックスして、笑顔で楽しく受け答えができました!
これも、ピアノのお陰ですよ。先生」

嬉しい報告に、笑顔がいっぱいになります。
「沢山の経験が貴女を育ててくれたのね」

「はい。それからお仕事しても、発表会に出たいのですが、いいですか?」
と、早々と予約する新社会人。

先生は、笑いながら
「一応、仕事をしてみてからね。練習時間が取れたら新たにね。」と、お約束を致しました。

今年は新社会人や新大学生が教室に戻ってきそうな予感です。(笑)
そうそう、
「辞めませんよ。入試が終わったら、すぐきます」と言った新高校生がいましたね。(笑)
生徒達も、礼儀正しい素敵な大人に育ちました。

そうだ!
大学生や社会人の発表会をサロン風にしても良さそう。
食事やお茶と共に。
と、考えがよぎります。

すると・・

中高生が「私達も仲間に入れてよ・・ 」
と懇願します。(笑)

またまた、
小学生までが、
先輩の演奏を聴きたい!
一緒に演奏したい!
「私達も!」

あらあら。
結局、全メンバーになりそうですね。

先生は、サロン演奏会よりも、
ひと足早くに、和製チョコで「ひとりお茶会」
をしました。
選曲中のピアノ演奏を聴きながら・・・

閃いたら、手を叩く。
「決まり!」とね。

LISA LARSONは懐かしい。
誰かさんの手帳は、LISA LARSONでしたからね。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

あっ!と言う間に2月に突入致しました。
過ぎゆく日々は、早いですね。

今日は、1年の区切りの節分です。
午前中に、参拝がてら、昨年の古いお札を神社へ持っていきました。
暮れると、お焚き上げして下さいます。

数日前から、変わった趣きの節分豆を探しておりましたが、珍しいお豆さんに巡りあわず・・
例年変わらないお豆さんをお配りすることになりました。

新大工町周辺は、神社やお寺が多い界隈です。
今夜は、神社へ向かう人々で、教室前は
沢山の人が行き交い賑やかに。、勿論、神社には人々が溢れております。
生徒さんも(小学5年生〕
「年女だから、神社の豆まきを申し込みました!」だそうです。
立派に豆まきが出来ましたか?

皆様の幸せが続きますように・・・

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

グレンツェンピアノ動画コンクール本選の結果

準優秀賞   5名
入賞     2名

おめでとうございました!

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

1月が過ぎ去り、3月には卒業の日がやってきます。
卒業の式典には、在校生から「送る歌」があり、卒業生は「卒業の歌・希望の歌」
があります。

伴奏は、希望者を募ることなく、オーディションもなく、
「先生から、お願いされました!」と数人の生徒からの報告です。
「それは良かったね!活躍していたからね」
と、先生の喜びに対し、生徒は
「ミスしたらどうしよう?」と不安気です・・

大丈夫!大丈夫!と背中を押す先生です。
式典の部屋で、どのような位置でピアノを演奏するのか?
と、想像します。
また、
「卒業は、沢山の思い出を秘めているから、感情を表現してね!涙を誘う演奏にしましょう」と、心して仕上げていきます。

今年も大役に選ばれた生徒達に感謝!です。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

長崎ランタンフェスティバルが、1月22日より、3年振りの開幕です。

寺町は、ここ「興福寺」からランタンが灯り並びます。
どちらの会場も、観光客で賑わっているようですね。

今年のランタンフェスティバルは、
寒波が長崎を包み込み底冷えの日々です。
寒いはずです。マイナスの気温ですものね。

そして、
コロナもインフルエンザも流行ですので、人混みは避けて、一番近い「興福寺」まで歩きました。
ランタンを見た最短距離!です。(笑)
最短時間の散歩の上、人にも会わず。
ランタンフェスが終わるまで、外出を減らしておとなしく過ごします。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

朝早くに、弦洋会さんが吉報を届けて下さいました。

NORIHIRO MOTOYAMA ピアノリサイタルが、
3月19日(日)開演14時から開催されます。
場所は、長崎県美術館2階です。

美術館のロビーに設置されていたグランドピアノは、2階の展示場に移動されているようです。
コンサートホールのような座席ではなく、フラットではありますが、演奏を楽しみたいと思います。

本山先生のピアノリサイタルが長崎市で開催されますのは、珍しい事です。
佐世保でのコンサートは、少々遠いので、何度か機会を逃した事がありまして・・・(残念)
(先生の演奏を聴けることに小躍りして喜びました)

過去、生徒と共に、レッスンで本山先生にお世話になったことがありました。
丁寧に熱心に追求される高度なレッスンに、
沢山の学びを戴いたものです。

今回は、本山先生の演奏に、心を傾ける時間を過ごします。

チケットは、弦洋会楽器店へどうぞ。
自由席で100名くらいです。
お早めににどうぞ。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

新年を祝うお菓子「ガレット・デ・ロワ」
出来大工町の「小さな丸い好日」まで、
予約していた「ガレット・デ・ロワ」
を受け取りに行ってきました。

心弾む足取りで帰り、ワクワク感で箱を開ける。

まあなんと手作業が丁寧で、かつ美しい
「ガレット・デ・ロワ」が姿を現したではありませんか。
こんなに綺麗なのは、初めて。切るのに躊躇してしまいます。
勿論、
王冠とフェーブも付いていましたよ。
(フェーブは、とっても可愛いやかんが入ってました。笑)
ガレットの当たりは、アーモンドが一粒存在しているそうですって。
誰に当たるかなぁ・・・なあんて。(笑)

1月の美味しいご報告でした。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

令和5年。
開けましておめでとうございます。

今年も「新大工町ピアノ教室」を宜しくお願い致します。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

2種類の巨大な苺をたっくさ〜〜んに。
ビタミンC豊富な美味しさです。
冷蔵庫を開ける度に、粒をつまんで、シャリシャリとしております。(笑)

1年間のうちで、長い休暇になる仕事納めは、12月28日の予定の筈が・・・
抱えている案件や、生徒達の諸事情により、
仕事納めは、ほど遠くなりました。
レッスンは、30日で最後になります。
そして、仕事始めは、新年4日になりますね。
本当は、10日からの予定でしたが・・・
(仕事始めが、やっと、決定!苦笑)

今日、明日のレッスンを頑張ります。

今年も、過ぎゆく1年・が早かったです。
締めくくりには、反省と希望を抱えて、新しい年を迎えたいと願いましょう・・・

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

第16回九州国際バッハ音楽コンクール審査結果

第2位 及びディプロマ賞受賞  1名
第2位 1名
第3位 1名
第5位 1名

おめでとうございました!