長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

強な音。
弱な音。
リズム感な音。
滑らかな音。

沢山の色の音があります。

どんな表情の音でも
粒立ちな音を聴きたい。

並んだ音の粒そろえには、
やっぱり、毎日スケールを弾きましょう。
と、今でも指導されます。(やっぱりね)

昔の練習法は、昔とは変わりは無いくらい大切。

無茶苦茶に弾くスケールではありませんよ。
良く聴いて。
丁寧に紡ぎましょう。

あるピアノの先生作曲のプレリュードを(本人の演奏)
戴きました。

とても、美しい。

夏のケバだったレッスンを反省!
癒されましたね。

そのうちに、お披露目しましょうね。

{CAPTION}こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

「いやあ、そんな練習は身に付かないよ」
「心が添わない演奏をする子じゃないでしょ」
と、指摘すると、ハッ!としたような表情になる。
あっ。本人は解っていた・・・

低学年なのに、その日は、涙を堪えて
(先生には泣き顔は見せない)多いに反省したらしく、歯を食いしばり、一日で本来の演奏に戻していました。
やはり、魅力的な音でした!

教室のママ達にも、
「良い音を醸し出すね」
と、褒められたようです。(笑)

そして帰宅後は、最低点の個票を手にして、ずっと読んでいたのですって。

点数高く褒められた個票よりも、点が低い個票を
気にするなんて、将来の成長に期待します。

お母様が個票を手にして、教室を訪問され
「私達は、モチベーション等は、なんとか協力できると思いますが、私が、ピアノは弾けないのでわかりません。
でも、テクニックが付いていないのは解ります。
先生、付けて下さい!」

あらあ。ピアノの駆け込み寺ならぬ、駆け込み教室になりました。(笑)

また、あるお母様は、
「ピアノが進み、共に歩んでいるつもりですが、
ピアノを弾けない母は、無力です。
先生が頼りです。お願い致します」
と、懇願されます。

困った、困った。(苦笑)
大きなお荷物を沢山に背負った先生です。

しかし、
どうにかせねば。
レッスンでは、大事な事は、伝えていますが、
「浸透しませ〜ん。」なあんて泣き言を吐けないですね。

今日は、台風接近の為に、レッスンはお休みになります。
先生は、楽譜と、スピーカーを持って籠り、
研究に費やします。

より良い演奏を目指して・・・

{CAPTION}

第61回長崎県高等学校音楽コンクール
の結果

ピアノ部門

銅賞     2名

おめでとうございました!

(猛暑の日々。
高校は、夏休みに突入したのは、8月に入ってからでした。
勉学、部活、試合、ピアノのレッスン。
本当に、練習時間を見いだすのに、苦労したようです。
しかし、保護者の支えがあり、努力して、やり遂げましたね。
諦めない気力に、先生は感銘を受けました。
きっと、
大学入試には、決然とした心で挑むでしょう。
期待していますよ。)

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

第33回日本クラシック音楽コンクール
予選の結果

ピアノ部門

通過    4名

おめでとうございました。

(猛暑の日々の中を努力致しました。
難易度の高い自由曲を演奏致しましたが、
努力致しましたよ。
改めて、更に力が付いた事でしょう)

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

なつやすみ
おやこコンサートのご案内です。

2023年8月18日(金)
開場  15時
開演  15時半
長崎県美術館ホールにて
入場  無料です。
(お席に限りがございますので、メールにての
ご予約をおすすめ致します)

朗読  高月 晶子さん

ピアノ演奏  福田久美さん

ピアノデュオ なないろのはな
佐賀県、福岡に在住の中学3年生の
中村 七菜さんと荒木はなさんです。

暑い夏休み中に、涼しい美術館内で
物語の朗読と音楽が、私達癒してくれることでしょう・・・
きっと、現世界を忘れるような朗読と音楽の世界に惹き込まれますよ。
(お話や音楽のチョイスが気になります。笑)

夏休みのひと時を、親子で過ごして、
こころに思い出を刻みませんか・・・

皆さん、親子で、長崎県美術館へお出掛け下さいね。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

秋に開催されます各中学校の合唱コンクールです。

現時点で、
「新大工町ピアノ教室」の生徒達が、
8人決定致しました。

あと、数人決まるかな?

従来の合唱曲が、少しづつ変化しています。

今年は、
Mrs.GREEN APPLEの曲が、2校あります。
時代の変化ですね。

「皆んなが、好きで歌えそうね。」
と、先生が言うと、
「長すぎる〜ぅ」と、伴奏者。(笑)
「短いのが良い」

やっと、やっと、昨日楽譜を戴いてきた生徒もいます。
(学校の先生、遅いよ。笑)

小学生でピアノのお稽古をしている皆さんへ。

中学校で合唱コンクールの伴奏を引き受けたいならば、
小学生の時に、一生懸命にピアノを練習していて力を付けていて下さいね。

伴奏は、難しいですよ。

では、秋に向かって練習でーす。

{CAPTION}

2023年度
ピティナコンペティション予選結果

奨励賞   1名

おめでとうございました!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

レッスンでの、抱えている事柄が多くて・・

ちょうど、7月休みの時から、暑さの上に、体調不良で健康を崩しました。

やっと、ブログに向き合えるゆとりが出始めました。

気づいたら、体重が5キロ減っていて、
食欲と、体重の戻りが悪い日々です。

幼い子のように、好きなものを。
喉に通るのを、
回数多くしている食事です。

でも、カラ元気で、レッスンは続いておりますよ。(笑)
笑いが絶えないと、生徒は、上手く弾けませんからね。

皆様、身体に良いものをご存じです。

手に入らない「沖縄ぬちまーす」と、
酵素ジュースを、先生の身体を心配して、
持ってきて下さいました。

お陰様で、パワー全開!です。
(笑)

毎日、暑いですが、暑さに負けないように、
生徒の為にがんばりまーす。

{CAPTION}

第21回ヴェルデ音楽コンクール予選

ピアノ部門
銀賞   1名

おめでとうございます!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

レッスンに通って来ている生徒達の先は、
未定です。

ピアノのお稽古がどれ程まで進むのか?
と、読めない保護者の方が殆どです。

私は、中学生、高校生、大学生になったら、弾いて欲しいと願う曲がありました。

それを頭の隅に掲げていて、
小学生では何をすべきなのかなあ?
と、常に、アンテナを立てていました。

小さな曲でも、完成度を求めて仕上げさせましたし、練習不足で進度が滞らないように致しました。

必ず、先を読み取るために、
「練習して!」とさせていましたね。

中学生、高校生になると、人間の欲求で、
大曲を求めたくなります。

その時に基礎力が不足ですと、不十分な結果になるのです。
理想だけが、走りだす危険性があります。

現在、大学生が「趣味のピアノ」として、通っています。

大曲を弾く生徒もいれば、ポップスを弾く大学生もいます。

そして
レッスンには、好きなの曲を選択して、披露してくれます。

鍛えられて育ったので、
楽しく演奏してくれますよ。
勿論、上級編でね。

「次は、何の曲を持ってくるの?」

「素敵な曲ね。いい!」

大学生のレッスンを楽しみにしている先生です。