こちらは「長崎市新大工町ピアノ教室」です。ご訪問下さいましてありがとうございます。
昨日大雨特別警報発令が出たのでそれに伴い6日7日はピアノ教室は休講と致します。
昨日教室を閉める時、すでに道路は渋滞でして狭い長崎市内ではありますが、帰宅に数時間を要した方がいらっしゃいましたね。長崎大水害を教訓にして、 大雨には要注意の姿勢になります。 皆様のご無事を祈ります。
また、 長崎大学爆破予告が先週末からあり、それに伴い長崎大学や附属幼稚園、小中学は月曜日火曜日が休校になっておりました。それに伴い附属中学の期末試験も変更になりました。 爆破予告の7日には、長崎大学近辺の行動も自粛するようにとの事です。
長崎市は、ざわめき立っておりますが 1日も早くに安全な生活に戻れますように願います。
皆様、お気をつけてお過ごし下さいませ。
新大工町ピアノ教室の記事一覧
こちらは 「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問下さいましてありがとうございます。
中学生の男の子が教えてくれました。 「先生、今日は372年振りに夏至と日食がドッキングするんだよ。空を見上げて太陽を見て」 本を読むのが好きな物知り博士が説明してくれました。
夏至の日の日食は珍しいそうです。 なるほどね。
または、最高の氣に変わる別名スペシャルデーですが、前2日くらいは沈みます。
あっ。それで何となく頭痛や疲れでレッスン休みの生徒が数名いましたね。
新しくパワーチャージ出来たかなぁ。
それから快晴の日に諏訪神社へお散歩してきました。久々に諏訪神社へ行くとしんどい。
うわぁ。この階段は日々歩かなきゃ辛い。 きつい!あつい!疲れたぁ! 帽子だけでは、腕が焼けるぅ。日傘を忘れたぁ。とぶつぶつ言いながら快晴すぎる暑い日の参拝を済ませました。 次回は曇りの日の長坂登りにしましょう。 では皆さま、新鮮な氣で明るく元氣に 梅雨を乗り切って下さいね。
こちらは「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問下さいましてありがとうございます。
中島川沿いの諏訪神社電停ー宮の下公園ー光栄寺までの歩道が舗装されて歩き易くなりました。
今年の「紫陽花まつり」は中止でしたが、紫陽花の花壇は変わらずに設置されています。
「紫陽花の種類ってこんなに沢山あるの?」と楽しみながら歩いています。
様々な紫陽花が街を彩っています。 皆様は、どの紫陽花がお好みですか? 毎年新種の紫陽花を探すのも楽しみのひとつです。 また、晴れが続きますと花びらは縮こまっています。(晴れは嬉しいけど、ちょっと可哀想) 雨の中の紫陽花は本領発揮とばかりに佇み色変わります。美しいですよ。 今年は静かに鑑賞してみませんか ・・・
こちらは「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問下さいましてありがとうございます。
長崎市の市花は紫陽花です。 今年第1号の紫陽花は身近な処で出会いました。
「柏葉紫陽花」です。 真っ白で小さめな花びらが清楚に美しい。幹は街路樹のように大きく育っていますが、紫陽花が天に向かって伸びています。 沢山の人々が行き交う通りに堂々咲いていますが、人々は気づいているのでしょうか? 花言葉は「皆を引きつける魅力」なのに鑑賞されて佇む方に出会ったことがない。 (苦笑)
明日は、雨模様の予測ですから、雨に佇む柏葉紫陽花に会いにいきましょう。
気になる方は、 「先生、柏葉紫陽花が咲いてるのは何処?」と尋ねてね。 本当に身近な場所なのです。
「長崎市新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問下さいましてありがとうございます。
こちらは 「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問下さいましてありがとうございます。
今日は6月1日。 本来は長崎くんちの小屋入りの日。 例年は、踊り町の方々の諏訪神社への行列が見れましたのに。 そして例年でしたら出し物のお稽古が始まりまるはずでした。
今年の秋のおくんちはコロナウィルスの為に中止になりました。 とても残念な秋の日になりますね。
今日はピアノを調律して頂きました。 実は、 調律は梅雨明けがベストなのですが、我慢出来ない部分がありましてお願い致しました。 調律師南野さんは コロナ解除の第一番目のお仕事だったようです。ありがとうございました。
ピアノの音が蘇りましたので、 夏に向かって前進したい所存です。 生徒に合う自由曲の引き出しを沢山増やしたいと考えています。 斎藤美代子先生もまた引き出しに豊富な曲をお持ちですのでアドバイスやヒントをお伺いしております。
生徒は、 基礎力を備えてくれると選択の曲が増えます。 演奏の形が整ってくると生徒が生き生き と蘇りますね。 さあ、 楽しく演奏、楽しくレッスンをモットーに過ごしましょう。
こちらは、 「長崎市新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問下さいましてありがとうございます。
ピアノ教室を一時閉鎖している日々を過ごしていたら いつの間にか、春が初夏へ、初夏から夏へと変遷していました。
幼い孫には、少し早い絵本ですが成長したそのうちにと思いを込めて。
前田まゆみ作「野の花ごはん」と「野の花えほん」です。
ステイホームの期間中に、 孫よりも私が好んでページを巡っていました。
野の花を摘むには現在、困難な生活を過ごしていますが、野の花で美味しいご飯を作りたい気持ちはいつでもあります。 本・ネットでお料理の写真を拝見するのも良いですが、 絵本を見て完成を想像するのも素晴らしい。ほのぼのさがじんわりと広がりました。
ちなみにピアノ演奏にもいろんな個性がみられます。
理数系の考え方の持ち主は、頭脳明晰に的確に演奏しますし、 読書が好きな生徒は感受性が強く豊かな表現をしています。 どちらも甲乙付け難くて個性があり素晴らしいですよ。
ピアノを弾く上で、本を読んだり、音楽を聴いたり、絵画や映画鑑賞をすることは大切です。
五感を豊かに育てましょうね。
「野の花ごはん」 を読んだだけで、お料理して美味しく食べた気持ちになりました。 なんと容易い先生でしょう。(笑) しあわせ。