長崎|新大工ピアノ教室

新大工町ピアノ教室の記事一覧

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

2023・ブルグミュラーコンクールが
終了致しました。

9月初旬に、ピアノの先生方から、
「さいとうみよこアカデミーin長崎」の
セミナー開催要望がありました。

ブルグミュラーコンクールの課題曲を
お尋ねになりたいピアノの先生方がいらっしゃったのです。

そして、
セミナーに出席され、斎藤マジックを、(笑)
学ばれました先生方は、
ブルグミュラーファイナルで、
「レッスン賞」を受賞されました。

お見事! (拍手)
(セミナー開催がお役に立てました!)

「嬉しい!斎藤先生のお陰です。感謝をお伝え下さい」
との言葉を頂きました。

セミナーで、斎藤先生は、
全ての質問に答えて下さいますし、
惜しげもなく、全てを指導して下さいます。

ブルグミュラー18番の曲は
25番より奥深い曲なので、
表現力や、ペダル、演奏テクニック、
学ぶ事が多いのです。

ペダルについては
「ピアノの下から録画なさい」
と、誘導して頂くのです。(笑)
おお、ピアノに潜って、先生のおみ足を録画するなんて。
そんなセミナーがあります?
(笑)ビックリですよ。

でも、役立ったのです。(笑)

また、研究され斎藤先生の書き込み楽譜を
「写メしなさい。」
なあんて。(笑)

そんなセミナーですが、
ピアノの先生方の学びになり、
コンクール結果に繋がりました事に、
喜びを感じました。

2024年も変わらずに
「さいとうみよこアカデミーin長崎」を
開催致します。

長崎を愛する斎藤先生と、
ご一緒に、ピアノ奏法を学びましょうね。

皆様、お疲れさまでした。
そして、
おめでとうございました!

{CAPTION}

2023・ブルグミュラーコンクール・ファイナルの結果

銀賞   1名

おめでとうございました!

(生徒さんの体調は、万全でないコンディションでした。
本番近い日のレッスンが、数回キャンセルになりました。
そんな不安な日々を強い信念で乗り切ってくれました。
「おかげ様で、トロフィーが増えました!」
と喜んでくれました!
おめでとう!)

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

以前、長崎市が推進していた「鯖サンド」
を、初めて食べてみました。

鯖の切り身を野菜と共に、挟んであります。

現在の「鯖サンド」は、
今だに有名で人気なのでしょうか?

イメージとして、「鯖サンド」のネーミングからして、食欲が湧かない私です。
今頃になり、初めて食べたのですよ。
(遅れていますよね)

鯖の切り身が野菜と共にサンドされています。

私としては、鯖をほぐして、サンドにするのが、
良いような気もします。
(好みですよね)

「あー。これは、身体に良いサンドね」
と、
呟きながら、美味しく戴きましたよ。
(笑)

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

ディナー会の方が、美味しもんに出会える。
お店も選び放題。
時間はたっぷり・・・と、解っていますが。
ひと言で無理!(苦笑)

先生を捕まえたいならば、ランチ会ですよ。

今月は、
ランチ会の予約が3つほど。(笑)

写真の日は、この秋1番の寒さの日でしたね。
ストールを取りに戻りましたもの。
(久々に、おしゃべりができましたね。楽しかったですよ。)

ランチ会の2店舗のお料理の写真を撮り忘れました。

一番豪勢だったのは、
ランチなのに、好きな献立を好きなように、
注文する若くない夫婦3組。

昼間から、
ビール。日本酒。焼酎。
長崎地に近い銘柄あり。
(笑)よく呑みましたね。

(お店の方は、きっと呆れてますよ。)

これで、11月のランチ会は
お・・し・・ま・・い
(お話とお料理におご馳走さまでした)

来月は、
師(先生)が走らないように、
ひとつづつ仕事を
片付けたいと思っておりますが、
レッスンは、続く・・・

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

暫し、ブログ投稿が空いてしまいましたね。(泣)
ピアノ教室の記録が薄れます。

日々の教室内容は、決して薄れることなく、
淡々と、そして生徒の為になる事を考えながら、
レッスンの日々を過ごしております。

発表会は終了致しましたが、
先生の気持ちは、次の目標に向かっているのですよ。

曲を聴いて、弾いて、楽譜を準備したり、
曲を決めたりして過ごしています。

そんな日々を過ごしていますが、
ブログが空いた時間を
思い出しながら、記録に留めましょうね。

この秋は、修学旅行生からのお土産が沢山ありましたね。
皆様、少ないお小遣いの中で、ピアノの先生へのお土産をありがとうございました!
お心遣いに感謝!です。

写真は、
好きなスヌーピの絵に、慰められた1枚です。
(笑)

思わず、可愛い!絵。
飼っている犬と生徒のふれ合いが、
伝わる絵のクッキーでしたよ。

ありがとう!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

発表会後やコンクール後のレッスンには、
全く期待していない先生です。(笑)

普段よりは、本番に向かって、沢山の練習をしているはずだから、
終了後は、安心して休養タイムになってるはずだから。

ところが、
先輩達に刺激を受けたのでしょう・・・
または、次回の発表会に備えているのでしょうか・・・

変わらずに、練習を積んできた生徒がいます。
「凄いね。偉いね。」

「うん。お母さんが、きちんとしなさい!って」

そうです。
次へ向かっているのは事実です。

発表会へ向かって、努力した過程を
ゼロにするのは、勿体無いですものね。

また、先輩達の演奏は、後輩達に、
刺激を与えたようですよ。
「あんなに、弾けるようになるのでしょうか?」

そりぁ、先輩達も一夜にして演奏した訳ではありませんよ。
幼い時からの積み重ねが、素晴らしい結果になったのです。

何事も気付きが大事です。
他人を見て、学んだようです。

{CAPTION}こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

2024年2月に
ラファウ・ブレハッチのリサイタルツアーが始まります。

長崎では、
時津カナリーホールでのリサイタルです。
と言うよりは・・・
ブレハッチのリサイタルは、九州初です。

福岡や東京からのファンがチケットを買われているようです。
(長崎で聴けるリサイタルです・・)

東京では、席の種類では、お値段は高いですが、
長崎では、安く設定されていますね。

今流行りの、日曜日午後のリサイタルですね。(笑)

ブレハッチは、ショパンコンクールの入賞者です。

今回も
日本人が好む、オールショパンのプログラムのようです。
マズルカが多いプログラムになっています。
ラッキー!
私は、ワルツよりマズルカが大好き!
(好みを言っちゃいけませんね。笑)

ポーランド人のショパン演奏から、
何を聴けるでしょうか・・・

2月を、
楽しみに待っています。

{CAPTION}こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

オーガニックのドライフルーツを
お茶受けに、少しづつ。
仕事しながら、音楽を聴きながら、時間が過ぎます。

普段は、他の方のレッスンは見ない・聴かないから、仲間の練習してるのが分からない。

発表会で、やっと仲間の演奏が聴けますよね。

「高校生は、
勉強・部活・試合・模試で忙しいのに、
腕が上がっていた!」
・・・そうですよ。・・・

「圧倒され、追い越されそう・・・
負けられない・・・」
ですってよ。

仲間同志で、切磋琢磨し合い、
成長して下さいね。

{CAPTION}

長崎市
「新大工町ピアノ教室」をご訪問いただき
ありがとうございます。

発表会の、準備中に、何度も何度も
「お手伝いは、ありませんか?」と、
声を掛けて、お手伝いをしてくださる保護者の方達。

「先生は、指導に専念して下さい!」との事。
(苦笑)

ご自分が出来ることを、さーっと持ち帰りされ、
作って下さる方。

また、
例年、進行並びにアナウンスは、
ベテランの、プロアナウンサー。
舞台袖での急なお願いを、
意図も簡単に、アナウンスされます。
説明しなくて図って下さいますから、何とも心強いのです。

そして、
舞台装花は、保護者の方達。
最後に生徒達に手渡しまでして下さいます。

アクシデントがあった場合も、観察されていて、対処して下さいます。

今年は、高校生、大学生が舞台袖を見守ってくれましたので、
保護者の方は,客席にて鑑賞できました。

また、育った生徒達が仲が良くて。
先週、また一人カムバックしましたよ。
(ピアノを、好きになってますね)

お子様が、卒業された保護者の方も、
見に来てくださり、ピアノ教室同窓会の様です。(笑)

本当に、私一人では、大きなホールでの発表会はできません。
皆様のお力は、
「新大工町ピアノ教室」の財産です。

先生は、いつも、助けられています。

感謝!ありがとうございます!

{CAPTION}

{CAPTION}

保護者の会より、
沢山の薔薇のお花を戴きました。
ありがとうございました!

〜〜ご挨拶
2023オータムコンサートにお越しくださいまして、ありがとうございました。

幼い時のレッスンは、表現力がままならず、
泣いた日々もあったピアノのお稽古でしたね。

孤独で地道な年月を重ねてますと、
「継続は力なり!」
と、申しますように、培ってきた基礎のピアノが、
「楽しめるピアノ」
のお稽古に変わります。

今年は、教室から育った大学生や社会人が
「楽しむピアノ」「楽しませるピアノ」
を披露する為に教室に戻ってくれました。
嬉しくて、喜びの年になりました。

生徒の皆様は、諸先輩の演奏を聴いて、好きな曲、弾きたい曲を見つけましたか?

演奏したい曲を目標にして、
これからも、成長致しましょうね。

最後になりましたが、
ご協力くださいました保護者の皆様方へ
心より、感謝申し上げます。

ありがとうございました!

2023年10月29日
新大工町ピアノ教室