長崎|新大工ピアノ教室

新大工町ピアノ教室の記事一覧

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

HONNETの焼き菓子です。
美味しいティータイムを過ごしました。
(気分爽快です。)

「ピアノレッスンに通うのが嬉しそうで、
安心しました!」
と、仰るお母様。

「基本に手厳しいでしょう・・」と伝えると、
「いいえ、私の方が厳しいので、此方が好きみたいです。安心しています」

すると、
「うん。ママは,もっと厳しいよ!」
ですって。

笑。「先生は、助かりま~す。」

まだ
様子見の期間ではありますが、
練習をして通ってくれます。

また
バロックに突入した小学生に弾き方や、時代の事を説明してると・・・
「あ〜あ。わかんな〜い。難しい」
ですよね。
(笑ってしまいました。子供の本音ですね。)

沢山の曲を弾いているうちに、理解してきますよ。
(期待しましょう)

来週は、レッスン回数調整期間で、
お休みになります。
(回数不足の生徒は、レッスンを致します)

「先生、ここが出来たら、次の曲を弾いてきていいの?」
と、前向きな姿勢の生徒がいれば、
休みだ〜と、本当に練習を休む生徒。

(笑)
何方を選んで過ごしても良いですよ。

リフレッシュして、
2023年の後半を駆け上りましょうね。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

曲を弾きたい。
早く、弾けるように・・・

YouTubeで曲を聴くと、流れが耳に残り、
それを追う様な練習になります。

すると、無理な指使いで弾いたり、
崩れるような速さになりがちです。

始めは、
指使いを確認して、無理をしないできちんと弾きましょう。

また、生徒に合った指使いに変えることもあります。
(これは、指導者の判断にお任せください)

無理がない運指は、ゆとりがある音や、
正確な速さを生み出します。

お家で練習してきたのに・・・
やり直しや駄目出しがあると・・・
肩落ちして帰る生徒達。
(先生も、胸が痛い。だけど心を鬼にして、
やり直させます。苦笑)

指使いは、最初が肝心!です。
焦らずに、時間をかけて・・・

すると、
上手く運び、曲が出来上がってきます。
後は、楽よ。(笑顔)

「頑張ったね。
大変良く出来ました。」
と、褒められて帰りましょう。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

ジメジメ、じっとり、湿気が多い毎日です。

ピアノの音も重くて、音が伸びない・・
と、感じませんか・・・

除湿機のタンクも、直ぐに満タンになり、
ピアノが乾燥するまでには、程遠い。

梅雨明けが一番!です。
夏を期待して、向日葵を生けました。

最近は、
生徒達のインフルエンザが増えていて、
ピアノレッスンをお休みの生徒もいます。

5月には、学級閉鎖の学校もありましたね。

集団で狭い空間行動は、
まだまだ要注意の様ですね。

皆様、お気をつけて下さいね。

健康に気をつけて、
元気で明るくピアノに通って来て下さ〜い。

追!
音符読み訓練。
効果が表れ中ですが、
気を緩めずに、続行です。
音符は読めた!
つぎは、鍵盤の位置を把握です。
ランダムにすると、右往左往。
鍵盤の上で、手が泳いでいます。(笑)

(やはり、訓練には、手助けすべきでした。)

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

毎年、恒例の「梅漬け」を始めます。

昨年の梅干しは、残っていますが、
家族の中に、昔ながらの梅干しを欲する人がいまして・・・

今年も、漬けておきましょう・・と、
腰を上げました。

例年の大きい紀州梅を求めるには、ひと足遅かったです。
5月に、予約すべきでしたぁ・・・

毎年の梅よりは、小振りの梅の実ですが、
美味しさには変わりがない梅の果実を
築町の渡商店さんが、選んで下さいました。

赤紫蘇も、綺麗な葉だけを袋詰めにしてあり、
便利です。
(枝から葉を取る作業が省けました。)

我が家の梅漬けは、
塩と赤紫蘇だけで漬けます。

蜂蜜入りなどの甘めの梅干しを、家族は好まないのです。

「昔ながらの、BAABAの梅漬け」です。
(笑)

梅雨明けの暑い日に土用干しをして、
梅漬けが、梅干しに完成致します。

それから、梅白湯は、身体の健康やデトックスに
効果的です。

和歌山には、白梅酢が販売されていて、手にはいりやすいそうです。

さあ、
美味しさと健康を求めて、
今夜も、梅漬けの夜なべ仕事と
まいりましょう。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

夜のレッスン用に、
楽譜を照らすライトを購入いたしました。

娘達のピアノの先生が使用されていて、
「便利よ!」 と、教えてくれました。

天井からのライトが遠いので、
明るくなります。

グランドピアノの楽譜立てに、
大きめのクリップで挟みます。

「先生、これなあに?」
と、興味津々の生徒達ですよ。(笑)

ライトは、LEDで
明るさは、選択できます。

光が目に入らないように、
「眩しくない?」と、尋ねながら、ライトの角度を調整致します。

充電式ですから、どこにでも運べて使用できます。
近くにコンセントが無くても使用できます。

もう少しだけ、横に長いライトが良かったかなあ?
と、反省中です・・・

夜の生徒の譜読みが捗りますように・・・

{CAPTION}第21回ヴェルデ音楽コンクール
予選の結果

ピアノ部門
優秀賞   1名
(金、銀、銅 該当無し)

おめでとうございました!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今日は、未就学児童のレッスンです。

「ペンちゃんよ。」
と、先生に見せてくれました。
宝物を見せてくれるのは、
幼い子の特権ね。(笑)

「いいわね!では、ペンちゃんに、ピアノを聴かせましょう」
と、楽譜の横に座らせました。

すると、
今日の演奏は、お見事!です。

大変、上手に、出来ました!
集中力がありましたよ。

「今週は、みっちり練習ができたのですよ。」
と、お母様が仰る。

練習したら、成果が現れますね。

さすがでしたよ。

これからも、頑張りましょうね。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

お庭の紫陽花を10種類以上、豪華に生けられてました。
お願いして、写真を撮らせて戴きましたよ。
ありがとうございました。

音楽は、ベビーの時から沢山聴かせて下さいね。
お家や、車の中が、長時間のライブラリーになります。

ベビーの曲に限らず、ご両親がお好きな音楽でも大丈夫です。
聴く音楽に、年齢制限や垣根は、ありませんよ。

ピアノをレッスンしていますと、生徒が音楽に触れて育ったのか?
音楽を聴いて育ったのか?
手に取るように解ります。

子育て中の我が家は、音楽が溢れて賑やかでしたよ。(騒がしい。笑)

我が家族は、好みの音楽のジャンルが異なっていたのです。

洗面所での鼻歌。
お風呂で聴く音楽。
それに、プラスして、レッスンでのピアノ曲。
(家族は、誰もクラシックを聴かない。涙)

映画に連れて行きます。

最後のエンドロールに流れる音楽を、
席を立たずに最後まで聴く。

映画は、ステレオと、音量と、一流の演奏が備わっており、立派なコンサートとなる。
一流を聴いていると、耳が肥えますよ。

これは、教えたのではなく、
「音楽を聴きたい!」との
子供達の要求で、映画は、最後の最後まで。(笑)

お陰様で、
「音楽大好き!」な子供達に、育ちました。

ベビーちゃんが誕生したら、
まずは、音楽を!

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

梅雨の合間の快晴。
出島のおもて門の紫陽花を見に出掛けました・
・・・遅かったです・・・

片付けてありましたぁ。

毎年同様・眼鏡橋の紫陽花の写真をどうぞ。
残念ながら、橋はめがねになっていませんね。
(泣)

生徒達は、
ピアノと勉強のオンとオフ。

生徒達は、
試験が始まると要領良く、時間を使い分けているようです。
これが、両立のコツでしょうね。

でもピアノに来ると、
「試験は嫌だ。勉強は嫌だ」と呟く。

お家では、
「ピアノの練習は、嫌だぁ」と言ってるのかなあ?
(言わないで下さ〜い)

受験生のお兄さんは、受験前数日は、ピアノばかり弾いていたそうですよ。

「やるべき事はしました。数日での変化は無いから」
優等生の回答でしたよ。

ピアノで脳細胞を活性化して、音楽で心を癒して、平常心で受験に挑んだのね。
ご褒美は、「合格!」

勉強、ピアノのオン、オフを
使い分けたら、良い事がありますよ。

{CAPTION}こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

待っていましたよ。
いよいよ大学生登場!です。
お久しぶりでーす。

学業・アルバイトに慣れて、
日々のスケジュールに余裕がでたようですね。

これで、ピアノレッスンへ復帰した大学生は
3人。
社会人1人。

過去では、ピアノを卒業したら、さようなら・・・

こんな風に、レッスンへ復帰の年は、初めてです。

また、高校生とは違う大人の演奏をしていて
あら、不思議。
いつの間に、表現が成長したのやら・・・
演奏してくれて、ありがとう!

各自の目標に合わせて、選曲にも相違があります。
それこそ、個性が満載です。
楽しいですよ。

やっぱり「音が良いわぁ!」
と、呟くと、
「先生、年季と身体の大きさが違いますよ」
(笑)

だけどね。
小学生には、良い音にアンテナを立てて成長してほしい・・・・のです。
どうやって、弾いてるの?って、興味を持ってよね。
無関心は駄目ですよ。

ピアノを習っているならば、
音楽を沢山聴いて、ピアノ曲も沢山聴いて下さいね。

井の中の蛙 大海を知らず
にならないように・・・