ピアノ教室blog
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
コロナ禍に於いて、舞台上でのコンクールが動画コンクールへと移行致しました。状況から仕方がない事とは思いますが、実際には、生徒も指導者も苦労を強いられておりますし、生徒さんの努力はひと言では表せません・・・
生徒も指導者も動画撮影に於いて沢山の学びをさせられています。 「動画コンクールなんて無理です!引き受けることはできません・・」と断言してコンクールを休止にすれば本当に楽だったのではないか?と、何度も自問自答致しました。
しかし挑戦したいと希望する生徒さん達の心意気に、断る事も出来ずに引き受けてしまった私がいました。
いまでも、動画の演奏については、追求する頂点がどこなのか?と、未知な状況であり、学びの途中です。
(つい、寡黙になったり、夜中に目が覚めて考え込む自分がいました。)
ただひとつだけ。 動画撮影の時間で強く感じたのは、生徒さん達の集中力の高さだったのです。
1回目の演奏よりも2回目への演奏へと続く中、 理性を働かせて見つめ直して演奏を高めようと一生懸命な事がひしひしと伝わって来るのです。 演奏を聴きながらですが、水面下の精神力の成長に心が震えました。
「あー。とても良い学びをしている!」 動画撮影終了後に一段と成長した生徒さん達がいました。素晴らしい体験でした。
動画コンクール、苦労が多々あったからこその感動でした。
頑張ってチャレンジして本当によかった。
とはいえ・・日々、舞台上で演奏出来ていた日々を恋しく思っています。
これから先、生徒さん達が望む舞台演奏が出来るのかどうか?まだ判りませんが、以前に戻り、 美しく響く音を耳に出来ます日々が来ますように、祈ります。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。 年長さんと小学1年生がピアノ演奏している手を撮りました。 まだ幼いので関節の骨が充分には浮かび上がりませんが、それなりの様になってきました。 美しい手の形でしょう・・・ピアニストのようですね。 悪い例の形を示してこれはこんな音になるから、 「こうやってみて」と言うと素直に真似します。 「ほうら、音が変わったでしょう」 我を通さず、話を素直に聞くと成長の幅が広がります。「素直が一番!」とは良く言ったものです。 そして、手の平は、各自が作り出すホールです。 ここに音を響かせるように念を込めると成長と共に、美しい響き・余韻のある音を奏でるようになります。 さあ、沢山の曲に出会い、沢山演奏して成長して下さいね。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
ランチをする為に、あるお店に入りました。 「コーンスープとパンプキンスープのどちらに致しましょうか?」 と尋ねられました。 ハロウィン時期に、かぼちゃのおかずを、食べすぎていましたよね。(笑) 迷わず、すかさず「コーンスープをお願いしまーす」 ははは。同じ物が続かない軟弱者でした。 今年のハロウィンも終了致しましたね。 これからは、秋が深まりつつ冬に向かいます。 秋に思うのは、生徒達の成長なのです。 日々の練習や、レッスンに通った成果が表れている事です。レッスンに奏でてくれる演奏にうっとり! 上達の成果を私だけが独り占めしていて申し訳ない気持ちになります。 演奏もですが、精神力も成長している生徒達に 嬉しい限りです。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
ハロウィンの時の定番は 豆乳かぼちゃスープです。 牛乳でなく豆乳を使うと、トロミがつきますので楽にできます。今回は皮をそのまま・・ すると、黄色のスープでなくて緑色になりましたぁ。 やはり、黄色が欲しかったです。(苦笑) 次の日の朝食には、残りのスープにバゲットを浸してオーブンで焼きました。 (かぼちゃスープは傷みやすいので使い切りに気をつけています) 今年もハロウィンでの仮装で教室を訪ねてくれた生徒達。 ご家族で仮装を相談している賑やか様子が伺えました。 愉快なアイデアや素敵な衣装が生徒達に似合っていました。 来年も楽しみにしています。 ご訪問をありがとう!
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
いよいよ、週末は、新大工商店街でもハロウィンパーティーが開催されます。 昨年のハロウィンは中止でしたね。 今年の夏祭りも中止でしたので、ハロウィンは前夜祭と当日の2日間の開催になりました。 スケジュールには賑やか催し物が満載です。 それを大いに喜び楽しみにする子供達です。 「仮装は何にするの?」 土曜日のレッスンに来る生徒の仮装を楽しみましょう・・・
今回の教室のプレゼントのお菓子は辞めました。今年は風船をお配り致します。 ドアを開けて、「うわあ!」生徒の歓声です。 生徒数に兄弟・姉妹の分の数をプラスです。 造り置きは、空気が萎むので、前日に膨らませます。100均の空気入れはもれるようで困難極まりな作業です。 「先生、東急ハンズにありましたよ」と、保護者の方が買ってきてくださいました。 おお。神の助け! そして風船作りをお手伝い下さいました。 ありがとうございます。 空気が抜けた小さな風船。 なんとも言えない可愛さに写真をアップ。 ハロウィンが始まるまえに、すでに風船を割ってしまった「いたずらっ子」もいましたよ。 (笑)