長崎|新大工ピアノ教室

ピアノ教室blog

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー ー
「絶対音感コース」
「ピアノレッスン教室」
「大人の女性の為のピアノレッスン」
募集中です。
☎︎
095ー822ー0012
(留守電へ、ご連絡先をお伝え下さいませ)
ー ー ー ー ー ー ー
長崎市は、紫陽花の花が飾られています。
昨年は、出島表門橋の紫陽花には間に合わず。
今年は、見てきました。

紫陽花と並んで、テントが張ってあり、
OTAKUSA まつりでしたよ。
市内では、珍しく、道路や歩道が広いところです。
こちらは、ピンク系の紫陽花がお目見えしていて、
出島を彩っていました。

昨日は、
「絶対音感コース」レッスンでした。

単音・和音の聴き比べをしています。

リズムは、徹底して・・・
(後々、ピアノレッスンを始めた時に、8分音符や16分音符が転ばないように徹底します)

明るく元気な年少さんです。
帰り際には、お礼として振り付けと共に、大きな声で、歌ってくれました。

また、来週ね。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー ー
新規生徒募集中です。
音楽の英才教育の教室です。
「絶対音感コース」
(3歳からですが、2歳からも良いですよ)
「ピアノ教室コース」
コンクールを目標とする。
趣味でのピアノコース。
それぞれ、選択しましょう。
「大人の女性のレッスン」
(お好きな曲を楽しめます」
☎︎
095ー822ー0012
(留守電へ、ご連絡先をお伝え下さいませ)
ー ー ー ー ー ー ー

斎藤先生のセミナーが終わり・・・
ピティナの課題曲説明会も終わり・・・

やっと、レッスンに没頭できるようになりました。
腰を据えて、じっくりと、曲の研究です。

ピアノレッスン生の準備が遅れがちになっていました。
今週中は、駆け足で進みます。

ピアノレッスン生は、
小学6年間を一生懸命に基礎のピアノレッスンに励んで下さいね。
(他のお教室から、移られた生徒さんは、
2年3年間、基礎に費やす場合があります)

6年生から、中学生にかけて
心の成長が伴ってきますから、表現力が増してきます。

さあ、
今日も、「音を良く聴いて〜」
「和音の響きを聴いて〜」
のレッスン内容です。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問戴きありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー ー
只今、新規生徒募集中です。
「上達するピアノ教室」です。
お気になる方は、お問い合わせ下さいませ。
☎︎
095ー822ー0012
「新大工町ピアノ教室」
留守電へ、連絡先をお伝え下さいませ。
ー ー ー ー ー ー ー

6カ月振りに、ピアノ調律を致しました。
歪な音が気になっていました。
生徒のスケールが整わないのです。

テクニックと集中する気を、ずっと指導し続けていましたが、せめて・・・
楽器の整音にSOSを!と、求めました

ピアノの音が落ち着き、
先生のお疲れモードを乗り越えたら、
「先生、お元気になりましたね」
との言葉をいただきました。

これで、
レッスンを「仕切り直し」できます。

{CAPTION}

お天気に恵まれましたこの佳き日に
第29回さいとうみよこアカデミーin長崎
のセミナーを無事、終了致しました。

遠い所からは、
島原や、愛野から通って戴いております。

コンクールを抱えていらっしゃるレスナー。
そうではなく、お勉強の為に参加してくださる
レスナー。

様々な目的を掲げて、セミナーへご参加です。

今日も、斎藤ワールドに酔いしれながら、
「目から鱗」のお勉強でした。

勉強しなきゃ。研究しなきゃ。
練習しなきゃ。(生徒も私も)
演奏になってないわ。
こりゃあ、大変だわ〜〜
なあんて、肝に銘じましたよ!

そして、
時には、ピアノの音が輝き、
斎藤先生によるコンサート同様の演奏会になり、
「素敵な曲ね!」と、聴き惚れ・・
ピアノは、イイ!(笑)

レスナーの皆様も、「目から鱗」が
ございましたでしょうか?
ひとつでも感じてくださったら、幸いでございます。

そして、生徒さんの受賞が、より良い結果になりますように、祈っております。

次回は、いよいよ30回を迎えます。

コンクールが目白押しの季節に、
セミナーが開講できます事を
斎藤先生へ、ラブコールをしておきますね。
「願えば叶う!」・・・を信じて・・

レスナーの皆様の支えにより、
「第29回さいとうみよこアカデミーin長崎」
を終了できました事に、
感謝申しあげます。

ありがとうございました!

 第29回さいとうみよこin長崎セミナーの
最終プログラムのお知らせを致します。 この時期は、コンクールを抱えていらっしゃるピアノの先生方から,続々とリクエストが届きます。
(笑)
最終的に、30曲になりましたぁ。

さあ、
数日、最終準備に突入しましょう。

筆記用具と、録画機器をご持参下さいませ。
楽譜は、準備致しております。

ー ー ー ー ー ー ー
2024年5月17日(金)
9時半〜12時
ブリックホール 練習室1

お問い合わせは、下記へご連絡下さい。
☎︎
095ー827ー3727
福田音楽教室

☎︎
095ー822ー0012
新大工町ピアノ教室

《プログラム》

1 北斗七星の水まきダンス (安倍美穂)
2 ソナチネ       (ベルコヴィッチ)
3 カーネーションとバラはけんかした
(平吉毅州)

【PTNA】
A1級
1 ぼだいじゅ   (ドイツ民謡)
2 マーチ     (クラーク)
3 いいことありそう (イギリス民謡)
4 まほうのふえ   (モーツァルト)
5 ペトルーシュカ  (ロシアの曲)
6 小さい歌     (カバレフスキー)
7 おぼろ月夜    (バスティン)

B級
1 小フーガ 3番 (ローリー)
2 アレグロ    (テレマン)
3 練習しましょう (テュルク)
4 ソナチネ 第1楽章 (クーラウ)
5 野原で踊ろう   (グルリット)
6 楽しいお話    (ショスターコビッチ)
7 田舎の踊り   (ジャン・クレルグ)
8 夜の教室    (後藤ミカ)

【ヴェルデ音楽コンクール】
1 小川で水あそび  (ギロック)
2 想い出      (平吉毅州)
3 魔法使い     (グローバーより)

【音の夢コンクール】
1 メヌエット ト長調 (バッハ)

【その他】
1 カッコウとエコー
2 スクエアダンス
3 時計の会話
4 エチュード
5 Miniature Fugae 4
6 Allgro
7 タランテラ
8 森の入り口
以上30曲 になります。

その後、質疑応答になります。

皆様、お気をつけてお出掛け下さいませ。
お待ち致しております。

{CAPTION}

第29回さいとうみよこセミナーin長崎の
プログラムが決定致しましたので、
お知らせ致します。
リクエスト曲の受付は、終了させて戴きます。

尚、
セミナーへのご参加は、受付中ですので
ご遠慮なく、お申し出下さいませ。
(楽譜の,準備がございますので、早めのご連絡をお待ち致しております)

2024年5月17日(金)
ブルックホール2F 練習室1
9時半〜12時まで

こちらで、楽譜は準備致します。
録画は、許可致します

ー ー ー ー ー ー ー
セミナーのプログラム

【ピティナコンペティション】
A1
小さい歌      カバレフスキー
まほうのふえ    モーツァルト
マーチ       クラーク
いいことありそう  イギリス民謡
ペトルーシュカ   ロシアの曲


アレグロ       テレマン
夜の教室       後藤ミカ
ソナチネ 第1楽章  クーラウ
野原で踊ろう     グルリット
練習しましょう    チュルク

【ヴェルデ音楽コンクール】
小川で水あそび     ギロック
思い出         平吉毅州
魔法使い        (グローバーより)

【音の夢】
メヌエット     バッハ

【その他】
カッコウとエコー
スクエアダンス
時計の会話
エチュード
Miniture Fuga 4
アレグロ  バッハ
タランテラ
森の入り口
北斗七星の水まきダンス
ソナチネ
カーネーションとバラはけんかした

以上  25曲  です。

お問い合わせは下記へ
☎︎095ー827ー3727
福田音楽教室

☎︎095ー822ー0012
新大工町ピアノ教室

{CAPTION}

【第29回さいとうみよこアカデミーin長崎
セミナー】
へのご案内です。

積極的に指導されます先生方のご希望により、
セミナーのプログラムが決まりつつあります。

斎藤先生の内容は、曲のポイント・メリハリ・
表現・音など
とても分かり易い指導のヒントになるとの評判です。

生徒の演奏が、前へ前へと、ガラリと変化致します。

ご参加の申し込みは、まだ間に合いますし、
ご希望の曲もお受けできます。

ご遠慮なく、お申し込み下さいませ。
お待ち致しております。

【5月17日(金)
9時半から12時まで
ブリックホール2F 練習室1】

【プログラム】
北斗七星の水まきダンス
ソナチネ   (ベルコヴィッチ)
カーネーションとバラはけんかした
赤い月とこびとの踊り

【A1級】
小さいうた   (カバレフスキー)
まほうのふえ  (モーツァルト)
マーチ     (クラーク)

【B級】
アレグロ  (テレマン)
夜の教室  (後藤ミカ)
ソナチネ 第1楽章 (クーラウ)
野原で踊ろう    (グルリット)
練習しましょう   (テュルク)

【ヴェルデ】
小川で水あそび  (ギロック)
思い出      (平吉毅州)
魔法使い     (グローバーより)

【音の夢】
メヌエット   (バッハ)

以上 16曲です。
(コンクールの曲は、発表会に役立ちます)

只今、リクエスト曲は、受付中です。

【お申し込みは下記へ】

☎︎095ー827ー3727
福田音楽教室

☎︎095ー821ー0012
新大工町ピアノ教室

(新大工町ピアノ教室の先生のリクエストは、他の先生が希望されました。学ばねば。
笑。
斎藤先生が演奏されながらの説明になります)

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー
只今、
「新大工町ピアノ教室」では、生徒募集中です。
送迎を希望されます大人気の
「土曜日レッスン」は若干空きがございます。
また、曜日によっては、
平日の「ゴールデンタイム」も若干空きがございます。
お問い合わせ、ご相談は、下記へ。
(連絡先を留守電へお伝え下さい)
☎︎095ー822ー0012
ー ー ー ー ー ー

生徒に
「ポップスを弾きたいの?」
と、投げかけます。
「好きな曲を選んでね」と、選曲は、委ねます。

すると不思議ですよ。
生徒自身に合う曲を選択してくるのです。

リズムなど難しい部分で、譜読みが止まるようです。
レッスンで・・根気よくレッスンすると・・
生徒も諦めずに、くらい付いてきます。

1週間悩んでいた部分が、5分で出来ました!
(やった!拍手!)

「凄いね。集中して、諦めなかったね」
と、誉めます。
すると・・・
「数学でも、解きながら進んでいくのが好きなんです。ピアノも同じです」

模範解答が返ってきましたよ。

素晴らしい!

日々の練習が苦になる低学年生のようです。
お家の方が、心折れないように、練習を習慣漬けしてくださいます。

高学年生や中学生になると、
「ピアノを弾けるのが、楽しい・嬉しい・自信になる」そうです。

あらためまして、
「ピアノを習って良かったぁ。」
そうですよ。(笑)

今日の教室に流れる曲は?

楽しみなレッスンです。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

ー ー ー ー ー ー
新学期、新入学に伴い、スケジュール上、
多少の空きがございます。
レッスンをご希望の方のお問い合わせをお待ち致しております。
レッスン中は、電話での応対は、出来ませんので、ご連絡先をお伝えくださいませ。
後ほど、ご連絡を差し上げます。
☎︎095ー822ー0012
ー ー ー ー ー

講演会の装花から、お花を頂きました。
立派で美しいお花でした。
ありがとうございました!

雨の日曜日。
今日は、長崎大学創楽堂へ、ピティナ課題曲セミナーへお出掛け致しました。

講師は、鈴木宏尚先生です。

お天気が悪かったので、随分と悩んだ出席でした。
(あれ?私、晴れ女だった筈・・なのに)

しかし、
学ばねば・・・音を聴いてこなきゃ・・・
(笑)

重い腰をあげながら・・・
傘を差す足取りは軽く。
雨の音とのコラボで、ルンルンとリズム軽く。(笑)

生徒の曲は、少ないのですが、
レッスンに役立つ事があり、メモに走りました。

理解はしているけど、改めた確認のセミナーでした。

指導の中で、生徒の出す弱音が気になってる先生です。

やっぱり・・ね・・こうよね・・・
フムフム。成る程。

鈴木先生のヒントは、何度も胸を指す。

講師の鈴木先生が奏でる課題曲は、
どれも素晴らしい!

選曲に悩むではありませんか・・・

教室の生徒達は、緩やかな歩みです。
本選の曲は、負担を少なくして、
再考致します。

弦洋会の皆様、鈴木先生
ありがとうございました!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
ー ー ー ー ー ー
生徒募集中です。
「ピアノレッスン生」
「大人の女性のピアノレッスン生」
「音感コース生」 3歳から6歳半まで。

お問い合わせは下記です。
(大変申し訳ございませんが、レッスン中は、電話に出る事は、不可能です。
ご連絡先を、留守電へお伝え下さいませ。宜しくお願い致します)
☎︎
095ー822ー0012

ー ー ー ー ー ー

お料理の先生から、コーンスープの差入れです。

さすが!

どんな表現をしたら良いのでしょうか・・・

めちゃくちゃに、最高の美味しいスープ
(出会ったことが無いお味)
身体がシャキッと致しました。

今度、コツをお尋ね致しましょう・・

4歳音感コース。
4月は、なかなか良い手応えでした。

歌う。
リズム。(バッチリ!)
目を閉じて、和音を聴く、歌う。

絶対音感を引き出しましょうね。

楽しい、愉快なレッスンをありがとう!

(ピアノを弾きたがるのですよ。まずは、音感の耳を鍛えます。待たせています。笑)