こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問戴き誠にありがとございます。
「第25回さいとうみよこアカデミーin長崎」が無事に終了いたしました。
この度も、 沢山の先生方にご出席いただきました。心より感謝申し上げます。
今回はリクエストされた課題曲が満載でしたが、スムーズに進行し、時間内にたくさんの曲に触れることができて安堵した次第です。
斎藤美代子先生のトークから学ぶピアノの極意…今回も大変わかりやすく、勉強になりました。
課題曲のレッスン内容は、非常に濃厚で、始終ペンを走らせ続きでしたよ。
時々沸き起こる笑いに一息をつきながら…本当に楽しい時間を過ごすことができました。
セミナー受講後は前向きな気持ちになり、足取り軽くなりますね。日頃の悩みや疑問が解消されるからでしょうか。
暫くは、 斎藤先生が乗り移ったような感覚にもなります…笑
同じような気持ちになる方、いらっしゃいませんか?笑
ご出席の先生方も、本セミナーにて、少しでも日頃の疑問を解消して頂けると幸いです。
そして、本日の学びを生徒さんへ還元されて、素晴らしいレッスンとなりますように。
コンクールに出場される生徒さんを抱えていらっしゃる先生方は、コンクール結果がより良いものになることを願っております。
この度ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
また、 次回のセミナーでお会いいたしましょうね。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただき誠にありがとうございます。
「第25回さいとうみよこアカデミーin長崎」のご案内です。
【第25回 さいとうみよこアカデミーin長崎】
日時:2019年6月6日(木)9:30~11:30
会場:ブリックホール 練習室 1
参加費:4,000円(資料楽譜代込み)
★セミナープログラム
【第1部】グレンツェンピアノコンクール全国大会課題曲
・幼児「アロエッタ」
・小1・2年「イギリスの兵隊さん」
・小3・4 「アラベスク」
・小5・6 「とんぼ」
【第2部】第29回グレンツェンピアノコンクール予選課題曲
・幼児A「 おはよう!」
・幼児B「 山の音楽家」
・小1・2A「 アンダンテ 」
・小1・2B「 金色のトランペット」
・小3・4A「 宮殿の庭 」
・小3・4B 「コザックの踊り」
・小5・6A 「河はよんでいる 」
・小5・6B 「スパニッシュ・ダンス」
・中学A 「冬の嵐」
・中学B 「ソナチネOp.36No.1第3楽章」
・高校 「アルバムからの1ページOp.8No.8」
【第3部】ピティナコンペティション課題曲
・A1級 バロック メヌエット(モーツァルト)
・B級 バロック ジグ
・C級 バロック インヴェンション8番
【第4部】質問タイム
※ママのだいどころ・青い車掌車・ 試練・魔女小屋の小さな魔女・優しい歌・おしゃれいもむし探検にゆく・ ソナチネ(シュミット)・そよ風の踊り・めずらしい話(ヘラー)…など、今回、多数のリクエストをいただきましたが、限られた時間のため、ご希望に添えませんでした。大変申し訳ございません。今回のセミナーでは、質問タイムを設けましたので、その時間をぜひご活用ください。
斉藤先生は、現場の目線で、先生方のプラスになる指導方法を教えてくださいます。
また、私たちレスナーのたくさんの質問にも、親身になって答えて下さいます。
ぜひ、このセミナーで日頃の不安や疑問点を解消してくださいね。
セミナーへ参加ご希望の方は、羅針塾ピアノ教室、または福田音楽教室へおしらせ下さい。
(当日の飛び入り参加も歓迎致します!)
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。
こちらは、 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問頂き誠にありがとうございます。
ただ今 長崎は、「びわ」の季節です。
親友が、びわの産地の茂木まで出掛けて、限定ひと箱の貴重な「びわ」を届けてくれました。
まあ、なあんと。 改良されたとっても美味しいびわに、驚きました。
大きさは、3Lや4Lで、とても立派な大きさでした。
箱入りの写真、ひとつ欠けているのにお気づきですか?味見した後の写真なんです(笑)
「びわ」のお味は、難しい・・と思っています。美味しいかな?と思って買っても、なかなか当たらなかったり… しかし これは本当に美味しかった!
それからもうひとつ。 お買い物の途中、路地産の小粒の「びわ」を、 産直のお店で戴きました。
無農薬で自然な生り物の、 可愛い「びわ」でした。
食べるのがかわいそうなくらい小粒だったのに、またまた、 こちらが非常に甘くて、美味しかったのです。
今年は、 美味しい「びわ」をたくさん発見できました。 おごちそうさまでした。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問戴き誠に感謝申し上げます。
先日、 大島トマトをブレンダーにかけました。
味は付けずに、トマトそのものを味わいました。とっても濃縮なお味でgood!
あっ!トマトソースを作ればよかったぁかなあ。 血液がサラサラになったような・・ 元気な気分を味わいましたよ。
長崎市の初夏は、 小中学で運動会の季節です。
初夏の不安定なお天気の中で、 雨でも実施されたり、延期されたりの学校がありました。
その後は、高校総合体育大会・中学総合体育大会があります。
ですので、この時期の生徒さんたちはなんだかお疲れモード。
教室のドアを開けた瞬間に「疲れたあ」と。 それに、 日焼けもすご〜い!
そんな日々ですが、 みなさんがんばってピアノに通ってくれます。
みなさん、運動会や体育大会の当日まであと少し、がんばってくださいね。
さて、曲を選択する時、先生は生徒さんの長所、短所を充分に考えて選びます。
この子に合うかな?この子の良さがさらに輝けるかな? なんて。
テクニックの面等で、少々の不安が過ることもありますが、 練習を積むうちに必ず形になってくるのです。
そうすると、生徒さんも、曲も、イキイキしてきます。
「よし!この曲にして良かったぁ」「良いねぇ、上手だね!」と 先生はガッツポーズ!
春から初夏にかけて、あれやこれやと何かとバタバタする日々ではありますが、先生はさらに!フルスピードで過ごしていく予定です。
美味しいトマトを食べて、元気を頂きながら、頑張ります。
皆さまも、 体調には十分お気をつけてくださいね。
こちらは、 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問頂き誠にありがとうございます。
斎藤美代子先生からピアノ奏法を学ぶ目的の本セミナーは、 今回で25回目を迎えます。
ここまで続けることができたのも、ひとえに、熱心に参加して下さるピアノの先生方のご協力のお陰です。本当にありがとうございます。そして、 いつも遠方から長崎のレスナーの元へ通ってくださる斎藤美代子先生にも、感謝申し上げます。
さて、今回の「第24回 さいとうみよこアカデミーin長崎」は、6月6日(木曜) ブリックホール練習室 1に於いて開催を予定しております。
この6月は、レスナーの先生方の生徒さんたちが、各コンクールに出場をはじめる時期です。
そのため、本セミナーでも、各コンクールの課題曲を中心に学びを進める予定です。
本日早速、 セミナーに参加して下さる常連の先生方から「グレンツェンピアノコンクール・全国大会の課題曲」をセミナーで学びたいと、リクエストがありました。
グレンツェンの全国大会は、模範演奏のCDも、公開レッスンもありませんので、「これでいいのかな…」と悩みがつきないですよね。(私もいつも頭を悩ませています。)
そんなときこそ斎藤美代子先生にSOS!
コンクール課題曲の疑問点、不安点などを、ぜひ、本セミナーで斎藤先生へ質問してください。そして悩みを解消してください!
現段階で届いているリクエストは下記のとおりです。
【第24回 さいとうみよこアカデミーin長崎】
日時:2019年6月6日(木)9:30~11:30
会場:ブリックホール 練習室 1
【グレンツェンピアノコンクール全国大会課題曲】
・幼児「アロエッタ」
・小1・2年「イギリスの兵隊さん」
・小3・4 「アラベスク」
・小5・6 「Dragon Fly」
【グレンツェン予選課題曲】
・幼児〜高校生まで。
※【ヴェルディ】【ピティナ】【ピアラ】等のコンクール課題曲に関しましては、
なるべくリクエストにお答えする予定でございますが、
リクエストを頂戴した段階で斎藤先生と相談の上、セミナーに取り入れるかどうか決定させて戴きます。
(セミナーの時間に限りがございますので、全てのリクエストには、 お応えで気兼ねます。ご了承下さい。)
まだまだ リクエストは、受付中です!
本セミナーへのリクエストがございましたら、 5月20日までに、 「福田音楽教室」または、「新大工町ピアノ教室」へご連絡を下さい。
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
こちらは、 長崎市 「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問頂き、ありがとうございます。
昨日は、 ピティナ課題曲セミナーが 長崎ブリックリハーサル室にて開催されました。
ピアノ教師のお仲間には、 土曜日のレッスンは、 どうしても都合がつかないからと、 受講を諦めた先生もいらっしゃいましたよ。
私も土曜日は忙しいので悩みましたが、なんとか調整して、レッスンの合間に駆けつけました。
講師は、鈴木弘尚先生でした。
日頃、 気になっていることを、ズバリと、説明されましたので、 とても勉強になりました。
最後まで聞きたかったのですが… レッスンがありましたので、 泣く泣く途中退室。あーあ、残念! ピティナの課題曲はB級までの学びになりました。
その後、教室にトンボ帰り…土曜最終の生徒さんのレッスンが終わって、
今度は鈴木弘尚先生のプライベートレッスンの為に、 ブリックホールへ再び!駆け込みました。
こちらもとても素敵なレッスンでした!「3時間くらいレッスンしてほしい… 」と、思いながらの充実した時間でした。
皆さん、 ピアノが上手になるポイントは、 良い音を聞くことです。
有名なピアニストの音色、先生の音色、お友達の音色…もちろん、自分の音も聴きましょうね。
聴いて。聴いて。聴いて。が、上手への近道ですよ。