こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
忙しい時に手軽にスープを! それも簡単で栄養があり安心なスープは助かります。
「野菜をMOTTO」のスープです。
クラムチャウダーや、ほっこりかぼちゃなどが多種類あり、美味しくて重宝しています・・が、驚いたのは・・・コーンスープでしたよ。 粒コーンがたっぷり入っていました。 たっぷりの表現がたっぷりなんですよ。(笑) これでもか?ってくらいにスプーンに乗ってきましたね。 スープでなくて、コーンを食べてる感がします。 成る程ね!とコーンスープに開眼致しました。 これから、自宅で作るコーンスープはたっぷり粒コーンにしましょう。 寒い日の美味しいほっこりスープが身体を温め、やる気を促します。 添えたヨーグルトはギリシャヨーグルトです。 水分が少ないのでクリームチーズと合わせてポテトサラダにも使いますよ。 (マヨネーズがあまり好みでなくて・・使用頻度は少ないのに、何故か冷蔵庫に入っている) 水切りしなくてよいので便利です。 では今日も身体の中から温かくして! 片付けに精を出します。
新大工町ピアノ教室の記事一覧
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
ピアノを習わせている保護者の方々は、 「中学生になったらピアノ伴奏をして欲しい・・」との夢を語られます。 しかし、合唱の伴奏は、思っているよりも難しいのです。
基礎力が身に付いていないと簡単には弾きこなせないのです。
ですので、小学生のレッスン生は日々の練習で基礎力を付けましょうね。理想は「伴奏なんて易しかったわ。」ですよ。
2021年の合唱コンクールのピアノ伴奏を引き受けた生徒が教室には多々いました。
どの学校も音楽の時間に合唱から練習に入ります。(伴奏は伴奏者が自宅にて練習しておきます。)
合唱が整い始めたら、伴奏のピアノと合唱とを合わせる練習が続きます。
当教室の生徒さんが、初めて伴奏付きの練習をした日のエピソードをひとつ紹介します。
多くの合唱曲は、ピアノの前奏から始まります。 およそ前奏8小節後ぐらいに合唱が加わってきます・・・が・・・歌がついてこない・・・ ピアノ伴奏者の生徒が 「間違えた?入る所解らない?慣れないの?」と、尋ねたら・・クラスメートが 「ピアノに聞き惚れて歌うのを忘れた!上手ね!」だそうでしたよ。(笑)
先生「ええ?僅かな前奏でクラスメートのハートを掴んじゃいましたか。それは凄い!」
そんな素敵なエピソードを経て、通常の合唱練習に突入したようです。
ピアノのお稽古の経験のないクラスメート達からは 「どうしてそんなにうまいの?」などの質問があったようですよ。
ピアノの先生は 「幼い時から毎日の練習を継続したからよ」と堂々と胸を張りなさい!と言いました。そして「演奏に心を寄せてるから」も、加えてね(笑)
また、別のエピソードでは、 「クラスの生徒の合唱が上手ならば賞は取れるだろうと、歌に力を注いでいたけれど・・結局はピアノ伴奏も非常に重要だと気付いた。ピアノ伴奏の実力次第で、賞は簡単に左右される。あなたの演奏は本当に素晴らしかった」と、担任を唸らせた生徒さんもいました。
ピアノのお稽古は、黙々と個人の練習でして、 皆様へのお披露目は無いに等しい。
しかし中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏で、一気に主役級になりますね。
そうそう、話は変わりますが、数年前にある学校で指揮が素晴らしく上手な学生を見ました。
その時は感動!しましたね。「中学生でもこんなに上手な指揮をするのね」未だに光景が目に焼きついています。
秋に合唱コンクールを終了して高校受験に突入する為にピアノレッスンを卒業した生徒さんが、受験終了後に再びレッスンに通い始めました。 合唱コンクールの活躍が認められて、 卒業式での伴奏を頼まれたようです。「先生、教えて!」とヘルプがきました。受験勉強とピアノの両立が心配・・とおっしゃっていましたが、大丈夫、心配無用です。受験は大丈夫ですよ!
このように当教室の生徒さんは、合唱コンクール以外でも学校の伴奏をお願いされ活躍の場が増えています。
ピアノは単に弾くだけではないですよ。大切なのは、心に感じた事を表現する事です。
心の細やかなひだを音楽の調べに乗せて・・・ それが感動を呼び寄せます。
素敵な伴奏の依頼が来たからには、先生と一緒に頑張りましょう。
小学生チームも目標を定めて努力しましょうね。 「新大工町ピアノ教室」の生徒さん達の活躍は嬉しい限りです。
こちらは、 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
今日の生徒達は、大いに興奮気味で、賑やかに教室入りでしたよ。(笑)
昨夜のサンタからのプレゼントをリュックやバッグの中から取り出して見せはじめます。 既に、プレゼントを手に握って来た生徒もいます。 「あのね。サンタからはこれね!せんせい、見て、みて!」 自慢気に、嬉しそうに目の前に掲げて見せてくれます。「全部持ってきたの?」「うん」 プレゼントは、ツリーの下や枕元に置いてあったそうです。 「あのさ、靴下を吊るしてみたんだよね。するとね、それにもお菓子が入ってたの。これだよ!」と、小さなお菓子まで見せてくれました。 「うわあ、やったね。それは良いね!」 粋な計らいのサンタね、と先生は胸の内で微笑みました。 「サンタってね。最新のおもちゃもよく知ってるんだよね。凄いんだよ。物知りでさ!一番新しいのをくれたよ。」 機関銃のように、お喋りする生徒達です。 喜びと興奮に溢れています。 「それは、朝から大騒動でしたね。朝食たべましたか?」 「食べましたが、起きたのが、とても早くて!」とお母様。(笑)光景が目に浮かびます。 それから何度も「そろそろピアノを弾こうよ!」と言った事でしょう。(笑) 「今年はピアノの練習をしたし、お勉強もしたし、良い子だったのをサンタが見てたのね、よかったね」 「うん。先生にサンタ来たの?」 「来たよ!」 「何、もらった?」「なんだったの?見せて?」 「それはヒ・ミ・ツ」 「ええ?教えてよ!」 サンタクロースからのプレゼントを生徒達に尋ねますと、年齢に沿ったプレゼントの工夫が伝わりましたよ。(笑)サンタクロースの気遣いは最高! サンタクロースさんもトナカイさんも、お疲れさまでしたね。ミルクとクッキーは美味しかったですか?(笑) 勿論、ピアノの練習も捗っていた模様。 上手にバッチリでしたので、華丸をつけましたよ。「上手!」パチパチ! 天真爛漫な子供達の幸せが続きますように願います。
こちらは長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
今年のクリスマスケーキは、GODIVAです。 (火をつけるライターがなくて。うっかり屋さん) あしらいは、華やかなBEL AMELのチョコレートで、ブルー系を添えました。また、物語を想像してプティタプティの可愛いサブレを配置致しました。 プティタプティは、平戸市にある小さなアトリエのお菓子屋さんです。 プティタプティを手に下げながら、ししとき川に佇む「ひとまち珈琲に売っていたのよ」とお嫁さんが買って来てくれました。ラッキー!ありがとう。 天然塩を使用され、効果的なお味です。 美味しかったですよ。 なんと言っても、サブレ作品から伝わってくるのは丁寧な手作業。綺麗で美しい! 子育て中の過去の生クリーム・フルーツのデコレーションケーキではないシンプルなケーキをあしらいました。 大人っぽい素敵なクリスマスのデザートでした。 美味しかった! (ケーキが好みでない生徒宅は、虎屋のもなかだそうです。其れ最高に良いね!)
皆様へ Merry Christmas!
こちらは、 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
週末のクリスマスへの期待は如何ですか? 例年、発表会をクリスマス時期に開催しておりましたので、舞台装飾は何度かクリスマスツリーに致しました。 それで、舞台用のホワイトツリーを保管しているのです。 近年の発表会の舞台装飾は、バルーン装飾や花装飾でしたので、久しぶりに、ツリーを出してみました。 中高生の発表会体験生は、「うわあ。懐かしい!」「やっぱり綺麗!」と感嘆する。 そして、クリスマスツリーを教室に飾ったのは初めて・・なのでした。 生徒達が愉しめますように・・・ 喜んでくれますように・・・と 願いながら準備していましたら、オーナメントがあれよ!と言う間にてんこ盛りになりました。(笑)付けすぎてテーマが乱雑になり、不満足気味です。 しかし、誰もが、教室のドアを開ける度に・・・「お、凄い!」「綺麗!」 ツリーの大きさに圧倒されてるようです。 (舞台用ですもの。自宅には無理です。) 皆さん、クリスマス気分が高まりましたでしょうか?(笑) では、週末のクリスマスに向けてブログアップと参りましょうね。
(ツリーを出すのが面倒な先生。苦笑。今年は腰を上げて頑張りましたよ。飾る時に、枝が散るのですよね。片付けはどうしましょう・・ね)
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
お知り合いのお家を訪問致しました。 「珈琲淹れましょうか?」のお誘いに、遠慮なく(笑)「いただきま〜す!」 お供は落花生を・・・まあなあんと、落花生をシャンパングラスに入れて下さいましたよ。 自然に、さりげなくシャンパングラスをチョイスされたのを「いい!」「お洒落!」と感動しました。 今度真似しましょう・・と、写真を撮ってきました。 コーヒーは、藍の色と金縁が素敵な「大倉陶園」のカップに淹れて下さいました。また、おもてなし下さった珈琲が美味しいこと!おごちそうさま!でした。 そして帰りには、珈琲をお土産に下さり、ルンルンの足取りで帰宅致しました。 暫く、美味しい珈琲を楽しめます。 ありがとうございました!
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
第35回長崎県〝若い芽“コンサートが終了致しました。 教室の門下生の方々も聴きに来て下さいましたね。出演者の生徒は心強かったと思いますよ。 温かい応援に感謝申し上げます。 また、他の出演者の音楽を聴いて演奏について学んだ事でしょう。そして何よりの収穫は舞台での演奏でした。 「録画の演奏」と「舞台の演奏」は違ったはずです。 緊張度が増す中での心の平静さを保ちながら、 演奏をお届けする事を体験しましたね。 何事にも変え難い経験だったことでしょう・・・
「新大工町ピアノ教室」では、長崎県〝若い芽“コンサートへは、過去から今年で総人数11名の出演者を輩出してきました。 (始めて発表しました。頑張っている生徒達です。笑) ピアノ部門は、合格率が低い・・本当に低いのです。先生は狭き門で難しいから挑戦しなくて良いのでは?と弱気に言葉を発する。 しかしそれにはお構いなしの生徒達がいて、「参加します!」って。(苦笑。先生が困るほど)
そして 「夢を叶える」目標を掲げた生徒達は意志が強い! 聴衆の皆様へ演奏をお届けするのに 「ローマは一日して成らず・・・」 との言葉が浮かぶ程でした。 ピアノのお稽古の初めの一歩から、絶対に諦めない精神は一日では身に付かない。
今年も、 〝若い芽コンサート“が無事に終わり、安堵しております。 皆様、お疲れ様でございました。
こちらは 長崎市「新大工町ピアノ教室」です。 ご訪問いただきありがとうございます。
今日は、萌〜ましたぁ。(笑) 親友のお孫ちゃん誕生の内祝いに戴いたのです。 「若い方からのお返しは要らないからね。」 と、言っていたのです。 それなのに 「またぁ。気にして・・送ってきて」 と開けたら・・ 波佐見焼きの陶箱がお目見え。 「ええ?何?」と開けたら・・・ まあなんと可愛い米粉のクッキーが入ってて、それもクリスマスバージョンなんですよ。 陶箱の蓋は、お皿になりました。 「可愛い!孫ちゃんの写真も、可愛い!」 これは素敵な内祝いでした。 波佐見焼の陶箱クッキーは、 大人気で、一日の限定数が決まっているそうです。ラッキーに買えましたね。 お返しは要らないよ。を撤回して。 親友に「ありがとう。これは欲しかった!」 (笑)ははは。と笑いが返ってきました。 ベビーちゃんの写真と共に、ほのぼのと嬉しい喜びの日になりました。 親友よ!ありがとう!