新大工町ピアノ教室の記事一覧
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
今年度、教室の生徒達の受験が無事に終わりました。
今年は、受験生が沢山在籍していたんですよ。
中高一貫の中学受験。
私立・公立高校受験。
私立大学・国立大学受験。
就職。
何人いたの?でしょう。(笑)
しかし、皆さんが、ピアノレッスンで、
培った集中力・諦めない精神・努力の積み重ね・
が、素晴らしい受験結果をもたらせてくれました。
おめでとう!おめでとう!
ピアノ教室では、学習面は、教えていませんよ。(笑)
学習面に関しては、
ただ、「勉強との両立は大切に」
「勉強も頑張って。信じてる」だけ。(笑)
ピアノを学ぶにあたり、無駄のない方法、
集中力、反復練習の大切さ、暗記力を指導しただけなのですが、勉強に役立だったおかげでしょうか。
効果的だったら良かったです。
全員、お見事!頑張り抜きました!
「先生の大丈夫!の言葉が本当でした」
「不思議。先生がおっしゃったとおりでした!」
なあんて。(笑)
生徒さんもですが、ご両親様も大変、お疲れ様でした。
新しい門出へ旅立ちですね。
新しい、青春が幕開けしますように。
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
以前、生徒に練習マスを渡して、練習が身につくように促していました。
お母様方も、生徒達も熱心に取り組んで戴いた
ので、生徒達の腕前が上達していましたね。
練習を強要しても・・なあんと自主性に任せる方針でしたら、なかなか上手くならない。
それで、再度使用してみまーす。
(決して強制ではありませんが・・)
高校生や大学生のお母様方は、
「ピアノは、練習が当たり前なのに・・」
と、おっしゃるように、成長されました。
「練習しないで通うなんて、それこそ無駄な事と思いますよ」と、当たり前の事を仰ってます。
それを聞きながら、「若い世代はそうではないようよ」と、先生。
「ただ、練習して上達したら、生徒は笑顔です。
そして、上達している我が子を見るのが親としての楽しみ・・に感じるか?どうか?と思います」
と、先生。
先生は、生徒達が上達してくれるのが、本当に嬉しい!のです。
今日は、練習マスを塗って来てくれました。
そして、空きスペースには、ピカチュウの絵で
賑やかに。
可愛い〜い、と思いませんか(笑)
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
音符・鍵盤・を一致させる「苦手強化」
に突入致します。
「読ませる・書かせる・弾かせる」
自然に覚えてくれたら良いのですが、
あれこれ手を尽くさないといけない現代っ子のようですね。
グッズを使ってよい時期になりましたので、
お蔵入りしていたグッズを引っ張りだしました。
(笑)
3つが終了しましたら(沢山あるので終わるのはいつになるやら)
楽語の暗記に突入致します。
でも、先生の胸の内は、
(こんなのをしていたら、音楽教室なるです・・
なんてことになっちゃいます。)です・・
レッスンでは、充分に、ピアノを弾かせたい気持ちです。
では、生徒の皆酸に効果が現れますように。
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
2月末に、ピティナコンペティションの課題曲が発表されました。
過去に課題曲になった曲が結構多くて
「またぁ」と言った感をぬぐえません。
それから2年間、動画審査のグレンツェンピアノコンクールも、予選は動画。本選は、福岡アクロスの予定ですね。
以前は、3回目の九州大会が、福岡アクロスの舞台でしたが、
今年は、2回目で、福岡アクロスの舞台を踏めるのでしょうか・・・
2年間、福岡アクロスの体験を諦めていた生徒達・そしてアクロス舞台が、未経験の生徒達です。
予選の動画審査を受け入れる事が出来たら、
福岡アクロスの舞台体験ができるでしょうか・
他のコンクールを含めて、生徒達に委ねましょう。
またピアノレッスンはコンクールの為だけではありません。
基礎を積み重ねる日々の練習が大事ですよ。
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
別府のお土産「たまご」をいただきました。
うん?これ、なあに?
疑問を持ちながら開封すると、
ゆで卵に似たのが姿を現す。
「たまごだ!たまごね・・」
とってもユニークなお土産で、思わず笑っちゃいましたね。
話題性ならば、これ!面白い!
だけど・・中身は・・お菓子です。
笑いながら「たまご」をお茶請けに。
甘さが、錆びた脳細胞を活発にしましたね。(笑)
「2月は、逃げる」
言葉のように早く過ぎましたね。
そして、仕事は、急に増えて滞りつつあります。
ひとつひとつ片付けてすごしましょう。
レッスンでは、今年のテーマを掲げて、
苦手を克服中です。
より良い演奏になりますように・・
心を込めて・・・
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
ピアノ教室・春の生徒募集を致します。
限定人数は、6名に
限らせていただきます。
ゴールデンタイムの15時半から、16時台。
17時台の空きが若干ございます。
ご希望のお時間は、ご相談可能です。
尚、
恐れ入りますが、土曜日の空きはございませんので、悪しからず。
通常のピアノレッスンを楽しくされたい方。
コンクールを挑戦されて、技術や腕を磨きたい方。
コンクール履歴を受験内申に利用されたい方。
多方面でのご希望に添えさせていただきます。
電話 095ー822ー0012
留守電へ、お名前、お電話番号をお伝えくださいませ。
後程、ご連絡をさしあげます。
お問い合わせをお待ち致しております。
こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。
グレンツェンピアノ動画コンクールのファイナル課題曲に、シベリウス作曲「樅の木」があります。
中学生の発表会では、過去、何人か?に演奏させたことがあります。
「今ね、樅の木を練習中なのよ」
「ええ〜!樅の木!いいなぁ」と、親子が感嘆する。
親子の反応に、先生のほうが驚愕しました。
(どうした?一体何?)
よくよく話を聞くと・・・
その昔、
小学校低学年の時に、
シベリウスの「樅の木」の曲を全く知らなくて・・・
発表会で先輩のお兄さんが演奏しているのを
初めて聴いたそうです。
それで「この曲素敵!」と
感動で震えた曲だったそうです。
「あの時、初めて知った曲よね」と親子で思い出のアイコンタクト。(笑)
「まあ、なんと素敵な曲!って。」
「それに、○○君、感性持ってたでしょ。
感動したのを今でも覚えてます!」
「樅の木は、思い出の曲よね!」
発表会は、自分が演奏するだけでなくて、
仲間や先輩の演奏を聴く発見があります。
発表会を感動の場に感じてくれて、
ありがとう。
貴女の演奏も、「思い出の曲」として、仲間にプレゼントしていますよ。
だから、
生徒も、保護者の方も、発表会を心待ちにして下さってるのね。
音楽を愛して、好き!に育ってくれてありがとう。
感性を持ち合わせていた○○君は、今何処?
(笑)
それって、僕の事?と名乗りあげてみて。(笑)
そして、先生の希望は、
ピアノを弾いてて欲しいなぁ。と思います。
2023年は、素晴らしい名曲を
先輩達が奏でます。(・・と思います。笑)
楽しみに、待っててくださいね。