長崎|新大工ピアノ教室

新大工町ピアノ教室の記事一覧

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

只今、生徒募集中です。
☎︎095ー822ー0012
(留守電へ、ご連絡先を、お伝え下さいませ。
折り返し、面接日をお伝え致します)

2024年度、クリスマスの準備中です。

(数年ぶりに、飾りましたよ)

カッコつけて、上品をテーマに掲げて。
白いステンシルにしたら難しかったです。
(苦笑)

もっと、賑やかな、派手な装飾にしたら良かった!
と、反省中です。。。

でもね。
教室前で、子供達が
「可愛い〜」と、言いながら眺めて通ってくれます。

徐々に、教室内も、
クリスマスに模様替え致します。

クリスマスまでに、
生徒達のテンションを上げましょう。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

生徒募集を致しております。
☎︎095ー822ー0012
(留守電へ、ご連絡先をお伝え下さいませ。
後日、面接日を改めてお知らせ致します)

【ピアノレッスンをしていて、
最近思う事。】

昔に比べて、身体は立派になっているのに、
手が小さいのです。

手が小さいと言うより、
ワア〜〜っと開かないのです。
(柔軟性が不十分)

中学生あたりから、やっとオクターブが届いていますが、ゆとりがでない。
ペシャンコオクターブです。(笑)

指先も、弱く、フニャリ。
(小さいグウーの手ができない)

日常は、
指や手を使う生活が減りましたものね。

自動ドア
(教室では、自動は、切っています。(笑)
犬、猫が通っても、開くので)

洗面も自動。
(教室も、手をかざすだけで、お湯がでます。
これは、手の退化を促進しています。苦笑)

トイレの蓋は、自動で閉まる。
(教室は、自動でないので、閉めて下さいな)

手を使う事は、脳の働きに効果的ですから、
もっともっと、手、指を動かして使って下さい。
育てて下さい。

ピアノのレッスンは、
とても良い働きをしますよ。

両手が違う事をするのですよ。
凄い、能力が育つ事をご存じですか?
(鍵盤楽器の長所です)

ピアノレッスンに通っている子供達。
通わせていらっしゃる保護者の方々。
これから、ピアノを習わせたいとお考えの保護者の方々。

ピアノのお稽古は、
「本当に良い!」
お子様に素晴らしいお稽古をさせていると、
心に念じていて下さいね。
(自慢して下さい。笑)

さあ、
今日も、左右の指を、動かしますよ!

違った。。。
左右の脳を働かせてますよ!

簡単に、グウー。パー。ぐー。パァー。
(笑)

幸せな未来へ向かって。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

只今、生徒募集中です。
下記へ連絡先へどうぞ。
☎︎095ー822ー0012
(留守電になりますが、ご連絡をお願い致します。後ほど、面接日をお知らせ致します)

元気で、明るい性格。
ピアノの腕も上達する。。。と信じている先生です。。。が。。。

人見知り?大人しい?
いつもレッスンは、自信無さげに弾く。。
(貴女の音は、光ってるのに。)

今回、
初めて、コンクールに出場致しました。

(先生は、内心、怖気づいたらどうしましょう。
と、不安が心を占めていました。)

無事に大舞台で、ソロを体験しましたー。
結果は、
大きなトロフィーでは、ありませんでしたよ。

しかしですね。しかし。。。

もの凄〜く大きな賞の賽が、生徒に振り注いたのです。

コンクール後のレッスンで、変わりました!

レッスン中に、きちんと、元気よく、会話をしてくれたのです。
あれ?
少しの変化があったかな?

そして、お見送りのドアで、
車に手を振っていた先生に。。。向かって。。

お迎えの車に乗り込みながら、
「せんせ〜〜い。さよ〜うなら!」
って。
街中に響き渡る明るい声で。。

初めてでしたぁ。
生徒から、
大きな声を掛けられたのは。。。(感動)

とても嬉しく、涙でウルウルした先生です。

孤独なピアノのレッスンを受けていた生徒ですが、
コンクールの仲間がいた!

生徒間で作り上げる音楽がある!

孤独でなく、みんな同じ!と
感じたのでしょう。。。

コンクール出場は、
決して、賞狙いだけでは無いのです。

このように、
前向きに変わる体験があるのです。

目に見えない大きいトロフィーを戴いた生徒でした。
きっと、
これから、上達しますよ。

先生も、応援するからね。

ありがとう。生徒達!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございました!

コロナ禍に置いて、
数年間、コンクールは、動画審査を余儀なくされまして。。。(泣)

指導者も、生徒達も、戸惑う事ばかりでした。

やっと、やっと。やっとです。

待ちに待った大ホールでのコンクールが戻ってまいりました。(喜)

グレンツェンコンクールの長所は、
一番立派で、素敵なホールで、演奏が出来る事です。

他のコンクールや、発表会では、演奏できない事を、グレンツェンは、体験させて下さいます。
(このポリシーは、以前から揺らぐ事はありません)

先生は、
「立派なホールで、素敵な体験をしていらっしゃい!」
と、背中を押しています。

それから、
さいとうみよこアカデミーin長崎に出席され、
課題曲を学ばれた先生方。

沢山のお弟子さん達が、トロフィーを
抱えていらっしゃったそうですね。

生徒さんも、保護者の方も、ピアノの先生方も、頑張りましたね。(嬉)

そして、
斎藤美代子先生のアドバイスが本当に役立ちました。
感謝申し上げます。

次回の、
さいとうみよこアカデミーin長崎のセミナーで、
再び、学びましょうね。

皆様、
お疲れ様でございました。

そして、
おめでとうございました!

{CAPTION}

第34回グレンツェンピアノコンクール長崎予選大会の結果

金賞    1名
優秀賞   3名
準優秀賞  1名

おめでとうございました!

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

2024・10月26日(土)〜
2025・1月5日(日)

長崎県美術館で、手塚治虫「ブラック.ジャック展」
が開催されています。

教室では、
通り道へ向かって、ポスターを貼って告知しています。

「キャアー!ブラック.ジャックよ!」
と、
女学生の黄色い声が、聞こえてきました。

長い期間の展示になりますね。

先生は、
冬休み前に、出掛けまーす。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今回は、
生徒さんに、かぼちゃのバルーンをお配りしています。

おばけは、怖〜いそうです。

かぼちゃのバルーンを差し上げたら、
「可愛い〜い!」
喜んで、抱いて帰っています。
やったー!
(笑)

先生は、毎日、生徒数のかぼちゃを
膨らませていますよ。(笑)

10月26日(土)は、
新大工商店街で、ハロウィンパーティーが開催されます。

皆様、楽しんでくださいね。

{CAPTION}

こちらは
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

ブリック大ホールにて、
「長崎市中学校連合音楽会」が催されました。

生徒さんが、2曲の伴奏を担当致しました。
合唱コンクールは、9月末にあり、
「長崎市中学校連合音楽会」までは、
また、別の曲。(ひと月足らずで。)

それがですねえ。
素晴らしい曲だったのですよ。
今までに無い、当たり前の曲でなくて。。

「うわあ。これ良い曲ね。
音楽の先生、素晴らしい曲を選んだわね。
センスが有る。ある。」
と、
ピアノの先生は、音楽の先生を、絶賛致しました。

「合唱を多々指導されてる音楽の先生ですよ。」
と、お母様からの情報でした。

生徒は、
受験生でしたから、
通常のように、レッスンは出来ませんでしたが、最後には、ご意見お伺いにレッスンにきました。
(笑)

バッチリ!OK!

音楽の先生から、
「ピアノの先生にお礼を伝えててね。」
との、お言葉でした。

いやいや、
こちらこそ、選曲のセンスに感謝!でした。

生徒さんも、保護者の方も、
素晴らしい思い出になった事でしょう。

芸術の秋が、終わります。

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今だに、教室の外を通る方は、
こちらがピアノ教室とはお気付きにならないようです。。。(笑)

「耳を傾けていたら、ピアノの音が聴こえる時があるわね。」
と、そんな注目度しかない
「新大工町ピアノ教室」のようです。
(哀しいかな。。)

先日、
ティータイム中の話題で。。

「宇多田ヒカルの花束を君に。が流れていましたね。先生、クラシックばかりではないのですね」
と、
気づいて下さり、音楽につられて、歌いながら
電停に歩かれたそうです。
(あ〜〜。それは嬉しいですね)
生徒の演奏が、町行く人の心に投げ掛けた
つかの間だったようです。

そして、先生は、
宇多田ヒカルは、デビューからのファンでして、
生徒さんが選曲してくださったのが、
嬉しくて、楽しいレッスンをしています。

デビュー当時の曲を、小6年や、中1年に弾かせるには、
リズム、タイ、シンコペーションが難しくて、
手取り足取り。
相当、付きっきりでしたが、
慣れと、年齢があがると、簡単に出来てきます。

教訓!
諦めちゃいけない!(笑)

さあ、
ピアノを楽しみましょう。

{CAPTION}

{CAPTION}

こちらは、
長崎市「新大工町ピアノ教室」です。
ご訪問いただきありがとうございます。

令和6年 秋の大祭
「長崎くんち」が終了いたしました。

6月1日の「小屋入り」から、
教室の周辺では、毎日、夕方から夜にかけて、
身体を鍛える為の走り込みと、練習の掛け声が
響いていました。

レッスン生との会話。
「暑い中で頑張ってるね。いつもの掛け声が聞こえてるよ。
こちらもおくんちの練習のように、ピアノを練習したら、上手になるよね。」笑いながら、話した事でした。

前日は、雲行きが怪しく、御神輿行列は、
雨が降りましたね。

町で、演し物の、船や龍を見かけた生徒さんは、
「龍がレインコートを着ていたよ!」(笑)
可愛い表現でした!

教室では、
最終の後日に、踊り町のお船などの
呈上がございました。
お陰さまで、6か町の演し物を見る事ができました。

五嶋町の青龍登場。
教室内に、黄金玉と、頭を入れていただきました。

ギロリ!
光る目のお顔が、教室内を見渡す。
負を睨み消し去る勢い。
間近で見る凄さ。迫力!でしたよ!
生きてた!

きっと
「新大工町ピアノ教室」の運気が上がりましたね。(拍手)

そして、
おくんちに携わった皆様、
大変、お疲れ様でございました。

そして、呈上を
ありがとうございました!